■2022/02/16(水) 新明月記 第49話「たとえ我が身は滅びようともの事と寒天の日の事」
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
庚子 一白仏滅 晴/曇
フリー素材ぱくたそ(pakutaso.com)
まずは1曲。.
TBS系列 水曜19時台前半枠「ザ☆ウルトラマン」(1979-1980年)OPテーマ・ささきいさお、コロムビアゆりかご会で『ザ☆ウルトラマン』
この世のルールを乱した奴らは宇宙の果てまで運び去る
なんてこわーい 70年代半ばの作品であれば「倒せ
」「○せ
」だったに違いない
望み 叶え たまえ
1.たとえ我が身は滅びようとも、これから半世紀以上生きるであろう、小学生・中学生・高校生・大学生の人格形成に欠かせない貴重な体験のために、1分1秒でも早くクダラヌ規制を撤廃させたい。
2.たとえ我が身は滅びようとも、経済を止めるな。止めた結果、中●資本に買収されて街の看板が漢字だらけになるなど以ての外である。
3.たとえ我が身は滅びようとも、江戸時代以前から続く、地域、寺社の祭礼等の貴重な文化を後世に、最低でも2万年後に伝えたい。
以上
Yahoo!ニュース@YahooNewsTopics
【1日あたりコロナ死者 初の200人超】 https://t.co/gStt2ricBa
2022年02月15日 18:56
あたしたちは、2年前から、検査数で大きく変動する感染者数(実際は陽性者数)など、さほど問題ではなく、重症者数と死亡者数の方が大事な数値だと主張してきた。
反日メディア(ダマスゴミ)は、別にあたしたちの要望を容れたワケではなかろうが、ここに来てあおりの材料にその数値や、「いったん治っても後遺症が怖いのだ」キャンペーンを繰り広げ、なんとか大衆を怖がらせようと必死なのです
むかし大本営発表ってあったね
「情報はまず疑え」、メディアリテラシーの基本です。
松野伊勢守☃️ジェイド❄️💜✝️🐈⬛@matsuno_QB2010
オミクロンはただの風邪? 季節性インフルと比べても「タチの良い」ウイルス https://t.co/ix2mY1ieAR
2022年02月15日 20:30
同志たちよ
そりゃあ、面白かっただろうよ。政治家も医学部教授も、全部自分達の腹話術人形になってくれたんだからな。
倉田真由美@kuratamagohan
世界中で流行ってるんだから、日本経済が極端にダメなのはオミクロのせいじゃないでしょ。為政者もマスコミも自粛だの対策だのにばかり熱心で、日本経済は大怪我を負ったまま放置プレイ。 新型コロナ: GDP、コロナ前に1兆円弱届かず 回復… https://t.co/0fW1KeLKYF
2022年02月15日 16:16
Takayuki Miyazawa@takavet1
今日は連休明け2日目やのでいくつかの都道府県で過去最高になると思いますが、重要なのはトレンドです。マスコミはどこそこで過去最高と煽るのではないかと思いますが3日分が上増しされるのですから仕方がありません。冷静に。明日も高めに出ると思います。
2022年02月15日 16:43
野中しんすけ@ただの看護師@nonaka_shin
デルタとオミクロンは、全然違うとか言ってる割には分科会も厚労省も、日本人にとって重症化になりやすいデルタのデータばかり出して恐怖を煽るという....謎。
2022年02月15日 12:15
FlyingACE@FlyingA30436253
苦情もここまできてるのか… ここまで思うなら来なければ安心なのでは? 飛沫だらけのプールで無言ならば安全って…異常です。 こんな風に思っている人がいるなんて…ゾッとするしこどもたちがイヤな思いばかりして間違った概念を植え付けられて… https://t.co/4zLmxIXMym
2022年02月15日 09:26
YK Al Salaam@theycallmedama
どっかの国はスーパーボウルで馬鹿騒ぎしてるのに、不織布がどうとか国会で真剣に議論してる国もある。 感染者数とかの前に豊かさの格差を感じる。
2022年02月14日 22:28
YURI@ayiurik
文科大臣が最悪すぎて学校が正常化する気が一切しない。明らかに人選ミスだと思う。それ以上に岸田氏が総理だということが最大の人選ミスですけどね。
2022年02月15日 15:38
ここでもう1曲。
乃木坂46で『インフルエンサー』
インスタントより美味しくレギュラーより手間いらずのコーヒー飲んでみませんか
>寒天スイーツ食べたことある?
あるよ。
▼本日限定!ブログスタンプ
前回の記事にいいねありがとうございました
お別れはこの曲。
日本テレビ系列 水曜19:00枠「ベルサイユのばら」(1979-1980年)EDテーマ・鈴木宏子で『愛の光と影』
最後までお読みいただきありがとうございました。