2016年、明けましておめでとうございます 門松2

今年もNAOピアノ教室をよろしくお願いいたします音譜
 
今年もレッスンに通ってくれている生徒さんがレベルアップして楽しくレッスンしてもらえるように、私自身もしっかりと頑張っていきたいと思っています。

毎年私がレッスンを受けているザラフィアンツ先生も昨年、愛知芸術大学の客員教授となられ、日本に住まれています。
これまで日本やヨーロッパで長くご活躍されていますが、こうして日本の音大の教授となられたことを本当にうれしく思いますし、先生の素晴らしい音楽性を日本の学生さんたちがどんどん吸収して、広めていってほしいという気持ちでいっぱいです。
私もまた次回のレッスンに向け、自分の練習も怠りなく励みたいと思っております。

さて、もう学校や仕事が始まった方もいらっしゃると思います。新しい年を迎え何か習い事をしてみようとお考えの方、ピアノのレッスンを始めてみませんか!

NAOピアノ教室では4歳のお子様から大人の初心者の方、習った経験のある方まで幅広い層の生徒さんが来てくださっています。


幼稚園の先生や保母さんを目指されている方のサポートも長年しておりますので、幼児教育の仕事に進みたいけれど、ピアノの経験がないという方もお気軽にご相談ください。

子供さんで初めてピアノを習われる方は、「ぴあのどりーむ」シリーズ、「バーナム」シリーズなどのテキストを中心にピアノの鍵盤の真ん中のドの音から覚えていただき、そこから順番に音を増やしていく、というレッスンを行っています。 

そして最初から右手と左手を少しずつ使って練習していきますので、より平均的に両手の上達が望めます。 
それと同時に、お絵描き感覚で音符を書いたり、カスタネットなどを使用してリズムを打ったりしながら、譜読みやリズムの基本を楽しみながら身につけていただきます。
その他、バイエル、ファーストレッスンイン・バッハなども使用しております。

レッスンがもう少し進んできますと、バッハのインベンションとシンフォニア、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタ、またギロックや湯山昭などの現代的な作曲家の曲やシューマン、チャイコフスキーの子供のための曲集なども取り入れ、古典的な曲ばかりに偏らない様にさまざまな時代の曲をレッスンしていきます。

大人の方はレベルに応じてですが、ご自分の好きな曲をレッスンすることも可能ですので、弾きたい曲などがあればご遠慮なくおっしゃってください。

ピアノを楽しく弾けるようになるにはある程度基本をしっかりと身に着けないとむずかしいところもありますから、気長にこつこつと家で練習するという習慣をつけるようにしてくださいねニコニコ

たとえ毎日の練習時間は少なくてもそのやり方が上達への近道です音譜