私は学生時代、本気で音楽家を目指していました。完全に生活の中心が音楽というストイックな世界で、まさに、数年前にドラマ化された「のだめカンタービレ」の世界そのままでした。進路を芸大に絞った時、周りはやっぱり反対してくれましたね。「してくれた」という表現は今の歳になって言える表現なのかもしれません。当時、社会の「し」の字も知らない私に、私の将来を案じて「反対してくれていた」のだと思います。ただ、音楽家を志してから20年が経った今思うことは、音楽の道に進んで本当によかったということ。「本気」でなにかをするということを学びました。そして、無我夢中に取り組む、すると、「こんなの絶対無理!」と思っていたコンチェルトが演奏できていたり、雲の上の人だと思っていた人と共演できたり、「本気」というすごい力を実感できたのです。今は音楽とは全く違う世界にいますが、「やりたいこと」を「本気」でやるという素晴らしさを生徒に伝えたいと思っています。

昨日、クルマを走らせて何気なくラジオ聞いていると、オペラ歌手の…、ん?聞き覚えのある名前。高校と芸大の後輩でした。ソルフェージュという音大受験に欠かせない勉強では同門で、ピアノ伴奏をしてくれたこともある後輩の歌声が流れてきました。不思議と、驚きはしなかったです。知り合いだから、ではなく、歌声の美しさと一流の音楽性に本当に感動しました。

そういえば、私は学生時代に3人の天才に出会いました。その3人の中の1人がこの後輩でした。この人には絶対かなわないというか、自分とは別の次元だなと思ったのを記憶しています。その天才が、あの時からずっと毎日歌ってたのか。

天才なのに、毎日毎日、何時間も練習して、
天才なのに、きっと悔しい思いもたくさんして、
天才なのに、まだまだ自分に満足してないんだろうな。

天才なのに…

天才って、何なんだろう??




ランキングに参加しています(^_^)/
お手数でなければ、他のブログにもお立ち寄りくださいm(__)m

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村