懲りない東電・原子力村 | 一水会活動最新情報!

懲りない東電・原子力村

東京電力が再建計画を提出しました。

そこには原発の再稼働が明記されています。あくまで再建のためには原発が必要だと強調したいのでしょう。

しかし今後、賠償や除洗などの費用が次々と上がってくると予想されます。

国有化することで、気前よく税金の投入が行われるでしょう。

もはや、「コストが安い」といわれた原発のメリットなど幻想だったことが周知されています。

それでもなお、東電に融資した銀行、あるいは株主などを保護するためには、なりふり構っていられないのでしょう。

5月5日までに、日本国内の原発は全て停止します。これにより脱原発が固定化をすることを東電も政府も怖れているのです。

このGWは、関電・大飯原発の再稼働の阻止もふくめ、歴史的分岐点となりそうです。

****************************************************

東電が総合計画を提出 原発再稼働、料金値上げを明記

産経新聞 4月27日(金)19時2分配信

 東京電力と原子力損害賠償支援機構は27日、公的資金による1兆円の資本注入などを盛り込んだ総合特別事業計画を枝野幸男経済産業相に提出した。収支改善のため、平成25年度から柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を順次進めるとしたほか、7月から家庭用電気料金を10%値上げすることも明記した。

【写真】所長の響く怒号、死の危険に直面 「東電は終わりだ」作業員が証言

 政府は7月にも資本注入を行い、東電を実質国有化。政府が過半数の議決権を握る公的管理下で再建を進める。

 総合事業計画は、東電の今後10年間の経営改革策を示したもの。枝野経産相は5月の連休明けにも計画を認定する見通し。

 東電は原発事故の賠償や火力発電の燃料費増大などで財務基盤が著しく悪化しており、政府から資本注入を受けることで財務基盤を立て直す。資本注入は、議決権のある種類株と一定の条件で議決権付きに転換できる種類株を組み合わせて実施。当初、政府は過半数の議決権を握り、経営改革が遅滞すれば「3分の2以上」に引き上げる。

 収支を改善するため、総合計画には柏崎刈羽原発の再稼働と電気料金の値上げを盛り込んだ。値上げに理解を得るため、10年間の経費削減額をこれまで2兆6千億円から3兆円超に引き上げた。

 一方、勝俣恒久会長、西沢俊夫社長ら常務以上の大半の役員は6月下旬の株主総会で退任、原発事故の経営責任を明確にする。今後は社外取締役が過半を占める委員会設置会社に移行し、社外取締役による監視機能を強化する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000598-san-bus_all

****************************************************

■第126回 一水会フォーラムのお知らせ

日時・平成24年5月10日(木)/18時30分開場・19時00分開会

演題・なぜ三島由紀夫をテーマにしたのか?

講師・若松孝二先生(映画監督)

場所・ホテルサンルート高田馬場  3階会議室