カンボジア国民の神経を逆なでする猫ひろしの暴挙
「カンボジア国籍を取得してロンドン五輪男子マラソン代表に選ばれたタレント猫ひろし(34)の参加資格を
国際陸上競技連盟が疑問視し、カンボジア陸連などに説明を求めていることが12日、分かった。
五輪出場が認められない可能性も出てきた。
国際陸連は今年から、国籍変更に関連し、過去に国際競技会で代表経験がない選手について新たな規定を
設けた。国籍取得後1年が経過していない場合は『連続した1年の居住実績』『国際陸連理事会による
特例承認』のいずれかが必要になった。中東諸国が潤沢なオイルマネーの力でアフリカの有力選手を
国籍変更させており、この流れが若手選手の青田買いに及ぶのを阻止する意図がある。
猫はメダル争いとは無関係だが、トップ選手をターゲットにした規定厳格化のあおりを受けた格好だ。
カンボジア国籍を認められたのは昨年10月28日。連続した1年の居住実績がない可能性が高く、
何らかの形で実績を証明するか、カンボジア陸連が特例として申請し、国際陸連から承認を受けるしかない。
しかし承認を得るだけの説得力ある根拠は見当たらない。国際陸連関係者は『重大かつ意義深い理由が
なければならない』としており、『門前払いになる可能性もある』と話す。
カンボジア・オリンピック委員会は、猫を3月に同国五輪代表に決め、猫もこれを聞いて泣いて喜んだ。
今月中旬に首都プノンペンで代表発表会見に出席する予定もある。念願達成はもうすぐという段階で
黄信号がともった。
猫の所属事務所は『カンボジア陸連がどう対応なさるか、待つしかないのが正直なとこ』」と話した。
(以上、日刊スポーツから引用)
当然のことながら、このようなごり押しを進めてきた猫ひろし(の背後にいる者)の暴挙に対する
カンボジア国民からのの反発には、元々大変激しいものがありました。
「東南アジア競技大会のメダルが有力視され過去に銀メダル1つ・銅メダル2つを獲得したヘム・ブンティンが
代表から外され、カンボジア陸上界は少し混乱している。陸連はブンティンを外したのは規律違反のため
としているが、アンコールワット国際ハーフマラソンとプノンペンハーフマラソンの2冠の彼は誤解だと
反論している。
この不快な論争の最中に猫ひろしとして有名な日本人ランナー瀧﨑邦明が代表に選ばれた。
日本の人気コメディアンである瀧﨑はプノンペンに長期間滞在している。
彼は今年1月にプノンペンハーフマラソンで2位になったがブンティンからは5分遅れ。
ブンティンとは同格とは言えないのは明らかだ。
明らかに、彼の代表入りには多くの疑いの目で見られ、陸上界から驚きと衝撃の反応が上がっている。
しかし、陸連は瀧﨑の可能性に多大な信頼を持っている。彼が陸上競技で望まれるメダルを獲得してくれると。
彼の選考への異論は覆らなかった」
「猫ひろしさんはこの半年、こちらでもかなり話題になっています。 しかし、カンボジア人は誰も、
彼に『カンボジア代表になってほしい』 とは思っていません。ライバルといわれているヘム・ブンティン選手は
北京五輪にも出場し、カンボジアでは英雄として尊敬されています」
(以上、カンボジア最大の英字紙『プノンペンポスト』より)
貴重な自国のオリンピック代表の座を、金の力に任せて無理やり奪い取ろうとする猫ひろし
(の背後にいる者ども。多分電通・テレビ局・創価学会あたり)へのカンボジア国民の怒りは
全くもって当然のことです。
大事な親日国であるカンボジア人の日本人に対する評判を、目先の金のために貶めた強欲マスゴミども
の暴挙は、到底許せるものではありません。
ここは断固、国際陸連には猫ひろしのオリンピック出場資格を無効としてもらい、奴らに煮え湯を飲ませて
いただきたいものです。(H)