言論と放言の違い | 一水会活動最新情報!

言論と放言の違い

 今回は、言論と放言の違いについて考えてみたいと思います。


言論には責任を持たねばなません。放言は、その点言いっ放しですので、無責任なものです。


言論は、責任を持つので信用されます。ところが、放言は無責任なものですから信用される訳もありません。


言論は信頼を生みます。しかし、放言には信頼性も無く、言ってることがすぐに変ります。


言論は状況にに左右されません「芯」を持つからです。放言はその時々の状況に迎合してしまいます。


 普天間問題などに見られるは鳩山政権の態度は、放言の繰り返しに思えます。


一水会活動最新情報!

「日米問題」の見直しは、米国防長官の一声で揺らぎ、


首相と閣僚の意見が違って、責任の所在が分かりません。


一水会活動最新情報!

普天間問題では、一貫した主張ができず、国外移転のポーズをとっていたかと思えば、


辺野古移転の線も残しておくなどと、ころころ情勢によって政策姿勢が変ります。


 民族派とは所詮立場がちがうということでしょうか。


 民族派は、己の言説に責任を負います。そうでなくては、信用を失ってしまいます。


発言に信用が無ければ、言論の場を失ってしまいます。


したがって、発言の内容を毎度のように変えてはなりませんし、たとえ、自分達にとって状況が劣勢でも、


原則を変えない芯の強さこそが必要となります。