女性も丸坊主で修業に 

賛否両論を巻き起こす秋山木工の「丁稚制度」

6/24(土) 11:00配信

AbemaTIMES

 「働き方改革」の波に逆らい、真逆を行く企業がある。それが横浜市都筑区にある「秋山木工」だ。創業1971年、社員数34人ながら年商13億円を稼ぎ出す。一流の職人集団として家具業界では名高く、特注家具の依頼主には迎賓館や宮内庁、一流企業の名前も並ぶ。

 ある有名企業の社長室の大テーブルには伊勢神宮のご神木である「御神杉」という樹齢400~500年ほどの非常に珍しい素材を使用、木目が一番美しく見えるように何種類ものかんなを使って磨きをかける。「立ち上がり」と呼ばれる縁の部分は素材を活かし、塗装も「拭きうるし」によって独特の光沢を醸し出すよう仕上げを施す。

 そんな秋山木工を率いるのが、創業者の秋山利輝。「木と会話できなければ職人じゃない」と、家具職人としての心構えを語る。

 秋山木工がユニークな点は、昔ながらの「丁稚制度」を敷いていることだ。丁稚制度とは江戸時代から昭和初期にかけて盛んだった徒弟制度の一つで、職人や商家などの親方の家に住み込み、一定期間奉公するのだ。“経営の神様“こと松下幸之助氏、ホンダ創業者の本田宗一郎氏も“丁稚時代“を経験している。秋山木工でも家具職人の見習いを「丁稚」と呼び、団体生活を通して生活習慣、そして木工技術を学ばせている。

 自身の経験から、「できる職人じゃなくて“できた職人“を育てたいんです」と語る秋山は、技術だけではなく人間性までも厳しく指導、職人たちは「心得30箇条」を暗唱しなければならない。

 しかし、一流の職人になるための修行は生半可なものではない。丁稚になる際には、男性・女性問わず丸坊主になる。4年目の河村瞳さんも、頭を丸めた女性丁稚のうちの一人だ。「ものをつくることより大事なことを教えてもらった。家族を大事にするとか、思いやりを持つとか、普段やっているつもりでできていなかったことが見えてきた」と話す。

 それだけではない。朝5時になると丁稚は体操を始め、次に2kmのマラソンをこなす。それが終わってようやく朝食だ。もちろんメニューを決め自炊するのも丁稚たち。食べ終われば、近隣の掃除が待っている。掃き掃除だけではなく、道端の草むしりまで行う徹底ぶりだ。

 他にも「恋愛禁止」「メール禁止」「親からの仕送り、小遣い禁止」「“ふり“をしない」「周りを暗くしない」などのルールが存在する。さらには「風邪を引くことも許さない」という。2回風邪をひいたら減給、3回目はクビになる。

1/2ページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ニュース記事より)・・・・・・・・・・・・・

 

これぞ!

本物の教育です!

これを読めば、文科省学校教育の最高峰の東大法学部なんて、何の価値もない!

ってことが判ります。

東大の総長さんよ!

頭を丸めて丁稚奉公から出直しなさいよ!

総理大臣も!一から!

丁稚から!やり直したら日本は素晴らしい国になるよ!

こんな会社があったなんて!

知らなかった!

やはり!

日本精神は素晴らしい!

御飯と味噌汁と沢庵だけの食事が、

ヒトを人間にして、

人間を日本人にするのです。

栄養もビタミンもカロリーも必要ないよ~

「風邪を引いたら首だって!」

肉食するから、風邪を引く!

パン食するから、インフルエンザにかかるんだぞ~

文科省学校教育を受けるから人間性がなくなるんです。

学校給食を食べるから、病弱になって、病院・医者・薬に頼り、

国家予算を食いつぶすのです。

御飯と味噌汁と梅干し沢庵を食べていれば、

一生!病氣にはナリマセン!

”癌”になんてなるものか!

 

耳たぶだ~!

この耳たぶを見て御覧!

肉食動物の耳にはたぶがないんだよ!

 

 このヒトだ~れだ?

親が肉食だったんだ!

おまけに牙もあるよ~

御飯と味噌汁と梅干しと沢庵を拒否するとこうなります。

悔い改めましょう!

食い改めるのです。

学校給食のパン食、牛乳、肉食を止めましょう。

学校給食を食べ続けると、

産まれた子供は人の意見を聴きません。

人の言葉が理解できません。

そんな子供に育ちます。

だから虐待するしかないのです。

欧米では、虐待死で年間数万人が親に殺されています。

ようやく日本も追いつきましたね~(笑い)

 

ペタしてね