ブログネタ:今の自分に足りないものは?
参加中
みなさんこんにちは
相変わらず寒いですね
ってか
市内と学校の
気温差&天気の差に
びっくりです
本当に同じ県内なんだろうか・・・
お正月とか学校で実験してたら
雪が降ってきたので
やべぇ帰れねぇ
と思ってたら
雪積もってたの
学校だけだったんですよね
学校だけ日本じゃ無いのかも
どーも
初号機です
ちょっと前置き長くなりました
今日は連ちゃんで
ブログネタ
今の自分に足りないもの・・・
沢山あると思うけど
切実に
時間、金、余裕
ですかね
金は単純に
働いてないのと
奨学金の返済で
減る一方なんです
時間と余裕はもう
理由は一つ
修論まで2週間を切ったからです
結果は出てないし
とりあえず
『はじめに』
の部分は先生に提出したものの
訂正返って来てないんですよね
しかもどうすればいいのか
指示を仰いだら
『また原料作って今度はこっちの方法で』
って
言うのおせーよ
1通り終るたびに言われても
実はその1通りに最低4日はかかるんです
けれど初号機は家庭の事情で
4日まとめて学校来るのが
かなり難しいんです
まぁ初号機のエゴではあるんですが・・・
しかももし4日まとめて来れても
なにより道具がない
もうなんなのこの研究室
けれどそんな中
先生はなんとか初号機を
卒業させようとしてくれてるみたいです
はぁ実験頑張るか・・・
今日先生と話したら
とりあえず無駄になるかもしれないが
保険でかけるところを書く事になりました
なぜ無駄になる可能性があるのか・・・
それは測定でいい結果が出たら
最初に書いていた結果が全差し替えになるから
論文なのでいわゆる
ストーリーが必要なんです
簡単に説明すると
『今世の中にはこういうものがあって
こういう便利な事に使えるけど
こっちみたいにこういう機能が増えたら
もっと便利だと思わない
だから私はこっちを作ろうと思ってるんだ
そのためにこういう実験をしたんだけど
こういう結果が得られたんだよね
こういう結果が得られたのは
今までのと違ってこういう風に改善したからなんだよね
このできたヤツ、こういうところで利用すれば
今まで以上に便利だと思わないかい
そんでここをもっとこう改善したら
さらによくなるよね』
っていうのが
論文のストーリーとして
一般的なストーリーです
そして『こういう結果』をどうするかで
後ろの
『こういう結果が得られたのは
今までのと違ってこういう風に改善したからなんだよね』
の内容が変わってくるんです
初号機の場合
『こういう結果が得られたんだよね』
が、ない
というかどうするか決まってない・・・
そしてとりあえず
『こういう結果』のところを
仮に定めて書く事になったんです
なので『こういう結果』で新しく良いのが出たら
その後ろの
『こういう結果が得られたのは
今までのと違ってこういう風に改善したからなんだよね』
がかわってしまうので
そこが無駄になる可能性が
あるってことです。
けど何もなくて
最後に慌てるよりいいですよね
なので今から頑張りたいと思います