2025 稲刈り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年もこの日がやって来ました。

我が家にとって一年の中でかなり重要な日です。

本日はお日柄も良く♪
農家さんの田んぼはすっかり稲刈りが終わっています。

 

本日はお日柄も良く・・・
2日前から久しぶりに痛風発作が出ています( ノД`)シクシク…
柔術の練習に行ったらこんなになってしまいました(^^ゞ
 
この日は僕の田んぼも遂に稲刈りなのです。
足を引きずってでも稲刈りをしなくてはなりません。
すっかり黄金色になってちょうど良いタイミングですから!
 
今年の稲は遂に最後まで倒伏しませんでした。
いつも左側のラインはかなり倒伏してしまうのですが・・・
 
8:00に到着したのですがまだまだ朝露が残ります。
濡れていると脱穀が上手く行かないので、もう少し乾いてから稲刈りをした方が良さそうです。

 

待っている時間に枕地を手刈りしておきましょう。
こちらは水路側でここでコンバインが反転します。

 

2週間前に水を切ってあるので田んぼは固く締まっています。
昔に千葉で稲作をしていた時は沼田だったので膝まで埋まりながら稲刈りしたんだっけ!

 

道路側も手刈りしておきます。

ここからコンバインが入るのですが配分が逆でした(^^ゞ

左回りで刈っていくそうなので向こうをたくさん刈っておかないといけなかったのです・・・(゜レ゜)

来年は間違えないように備忘録として残しておきますw

 

農家さんがやって来てくれました(^^)/

100×4mのたった4畝の田んぼなので30分かからず終了です。
今年も無事に稲刈りが終わってホッとします( ˘ω˘)スヤァ
 
稲刈りが終わったらコンバインから籾を排出してもらって天日干しをしていきます。
昔は2週間くらいハサ架けをして乾燥させましましたが、今ではこうしてブルーシートに広げて天日干ししています。
今年はブルーシート(大)が一枚多いので豊作ですね(^^)/
 

稲刈り直後は水分計でも計測不能なほどの水分量です。
定期的に天地返ししてトンボで万遍なく広げて乾かします。

 

途中であまりの暑さに車に逃亡!
お利口な人なら家で涼むべき危険な気温ですね・・・(*_*;
 
痛風の足を引きずりながら・・・
image
籾を乾燥させている時間に隣接する菜園でも作業します。
9月になったら秋冬野菜のスタートですから!
 
image
びっしり茂ったスベリヒユをキレイにしておきました。
来週も天日干しに来るので、その時に畝立てしましょうか!
 
14:30まで天日干ししましたが、あまり一気に乾燥させても胴割れの原因になるので撤収とします。
image
今年はコンバイン袋で10袋になりました(^^)/
去年が7袋少々でしたから随分多いようですね♪
 
image
パレットに積んで日陰に置いておけば農家さんが後ほど倉庫に移動して下さるとのこと♪
本当なら一論車に積んで何度も往復するところなので本当に助かります_(._.)_
 
稲刈りも無事に終わったので美味しい魚でお祝いです。
imageimage
う~ん、お盆の後の台風の影響かな?
あまり魚種が多く無かったのですが美味しそうなマダイがあったので仕入れておきました(^^)/
 
image
今年は間違いなく人生で最も暑い夏でした(^^ゞ
そんな中でどうやら豊作のようなのでホッとしました♪
カラカラに乾いた身体にビールとホッピーがキュッと染み渡りますね( ˘ω˘)スヤァ
 
えっ、痛風でも飲むかですって?
痛風が出たからといって甘やかしてはいけません(^^ゞ
そんなことで僕のお酒を止められると思われたら困ります!
 
でも今日はクタクタなのでこの後はサクっと寝ます。
ダラダラ飲んでいたらきっと寝落ちしますから(゜レ゜)