タマネギとジャガイモを収穫してからもうひと仕事です。
こちらは数週間前に購入してとりあえずセルトレイのまま埋めておいた太ネギ苗の「ホワイトスター」です(*´з`)
すっかり色が褪めてしまっていますね・・・
こんなに狭い穴から根を出して栄養を吸っていたのね・・・(*_*;
申し訳ない、今からちゃんと定植してあげるからね♪
葉は傷んでいるので生長点の上でカットしてから溝を切って2本ずつ定植しておきました。
この後にもみ殻をたっぷりと振っておきました。
こちらはサトイモ畝です。
我が家の定番「石川早生」は芽出ししてから定植しました。
それでも結局芽が出なかったのもありました・・・(*_*;
次回からはサトイモは完全に葉が出るまで育ててから定植することにしましょう!
「セレベス」なんて一株しか育ちませんでした・・・
まあ今年は種採りだけでもしたいところです(^^ゞ
こちらは今年からチャレンジの「みょうが」です。
農家さんから頂いた株を移植したのですがすっかり根付いて大きくなって来ました(^^)/
「みょうが」はどんどん広がってしまうのと若芽が出てくるときに土を噛むので今のうちにひと工夫しておきましょう♪
エッサホッサと溝を切って波板を埋めていきます。
こんな感じで囲ってたっぷりと籾殻を敷き詰めます。
こうしておくと風で籾殻が飛んでいくことも無く、顏を出した「みょうが」はキレイなまま収穫出来ます(^^)/
今年はこういった脇役にも注力しなくてはと思っています。
少量・多品種が家庭菜園の基本ですからね♪