今日は自宅近くの第1農園で台風前のひと仕事です。
先日やっと手前のスペースで栽培していたタマネギが片付いたので、すかさず畝立てしてマルチをしておきました。
ここにオクラを定植したらこの第1農園はほぼ終了です。
まずはパトロールから。
きゅうり「夏すずみ」は順調に大きくなってきました。
ここから雨が多くなるのでウドンコ病対策として株元近くの下葉は思い切ってカットしておきました。
もう週末には初収穫となりそうですね。
初きゅうりはやっぱり「自家製ぬか漬け」で食べたいな♪
ナス「千両2号」もグッと勢いが付いてきました。
これから強風になるようですが、まだ支柱一本なので側枝を中央に寄せて支柱に結わいておきました。
良く見てみると、もう第1果が着いていますね。
まだ株が大きくなってもらう方にパワーを使って欲しいので、勿体ないですが僕は第1果は落とします・・・(*_*;
ブロ友とっさん0456さんから頂いた「狩留家なす」も勢いが付いてきました(^^)/
こちらも脇芽を欠いて下葉の処理をしておきました。
トローッとして美味しい青ナスなんですよね(^^)/
「スーパーピーマン」と「万願寺とうがらし」です。
ピーマンは順調ですが、万願寺がやや生育が遅いかな?
これらも穫れだしたら食べるのが追い付きませんからね♪
ミニトマト「あまぷる」と「千果」です。
葉色がこんなに違うモノなんですね(^_-)-☆
「千果」の方が早いようで、もう第1果が着いています。
これもナスと同じで第1果を欲張ってはいけません。
半分くらいで先端を切っておきましょう。
今日のメインイベントはオクラ「ヘルシエ」の定植です。
5月3日に種まきして自宅マンションで育苗してきました。
マンションで育苗すると虫が着かないんですよね~(^^)/
その代わり奥さんのイライラ虫は・・・(自粛)
オクラは根が切れるのを嫌うので、そのまま植えられるセルトレイ「ジフィーストリップ」で育苗しています。
念のため外側と底面は破って定植していきます。
僕はいつもひと穴に4株植えの密植栽培です。
株が大きくなりすぎず、また実を採り遅れても莢が硬くなりにくいのでオススメです(^^)/
保温と強風対策で行灯をしておきましょう。
オクラはどうしてもアブラムシが着きますので、しばらくしたらシルバーシートでも敷き詰めましょうかね(^^)/
最後に貴重な夏の葉物「モロヘイヤ」の定植です。
こちらもオクラと同じ5月3日に種まきして、自宅マンションで育苗していたのです。
珍しく徒長せず、なかなか良い苗になってくれましたよ!
2株ずつに分けて定植しておきました。
行灯したかったのですが支柱が足りなくて断念・・・(*_*;
台風を何とかやり過ごすんだぞ('◇')ゞ
せめて株元にタマネギの残渣でも敷き詰めて、泥はね対策&支えとしましょうか!
たった5坪の市民農園ですので、もう一杯いっぱいです。
後は時間差栽培のきゅうりをひと株、オクラの株間を利用してバジルを定植するくらいかな?
とにかく台風被害が有りませんように~<(_ _)>
いつも思いますが、やることやったら後は祈るだけです。
自然に遊んでもらうことって、実は人間がいかにチッポケなのかを学ぶことなのかも知れませんね('◇')ゞ