伊豆大島で釣り合宿 Vol.1 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

2月10日(金)、仕事が終わると竹芝桟橋に向かいます。

釣友のNさんが職場に車で迎えに来てくれています。

 

連休を利用して釣友3人で伊豆大島に向かいます。
22時出発のフェリーで翌朝6時に伊豆大島に到着します。
いつも車中泊で釣りに行くことを思えば、グッスリ眠られるだけ楽なくらいです(^^♪

 

予定通り6時に岡田港に到着です。
それにしても今までで一番の観光客です。
我が国でもコロナがいよいよ終わりなのですね!
 
南岸低気圧の関係で昨日は雪、この日は風・波とも釣りにはかなり厳しい予報です(T_T)
島全体が釣り座とは言え、出来る所は限られそうですね。
 
釣友NさんとTさん、このメンバーで2回目の伊豆大島です。
一級磯の「赤岩」「二ツ根」「万立」と回りますが、凄まじいウネリと爆風・・・(T_T)
 
もう駄目かと諦めかけましたが、泉津港となりの「オオツクロ」という磯が何とかなりそうでしたので入磯しましょう。
こういう時って100点満点は無いですからね・・・(^^ゞ

 

いつもは白を基調にしたコマセを作るのですが、今回は「V9徳用」だけで勝負です。
釣り人に最も人気のある集魚剤ですからね。
 
ウネリが凄いので高い釣り座しか取れません・・・
まあ安全第一ですので仕方がありません。
 
海は荒れていますが活性は高いようです。
木っ端に悩まされますがちょっと工夫してみると・・・
わ~い、今年初の30オーバーが来てくれました。
明けましておめでとうございます。

 

活性が高すぎて足裏サイズが嫌というほど喰らいつきます。
せっかく離島に来たんだからリリースです(^^ゞ
 
image
あまりに木っ端が多いのと海が危険になって来たので、お昼ごはんにしましょう。
お世話になる民宿のお母さんが持たせてくれるのです。
お母さんありがとうね、めっちゃ美味しかったよ(^^♪
 
image
Nさんはグレ釣り、Tさんはカゴ釣りで大物狙いです。
僕は離れた釣り座に居ますが、向こうは竿が曲がっとるぞ!
遠目で見ても30オーバーが出ているようです・・・(^^ゞ
 
海はワッヤワシャで釣り座が危なくなってきたので、ワンドに入った安全な釣り座に移動します。
image
釣友達からは「あんな壁みたいな所で良くやるね!」とビックリされましたが、こうやって見ると確かにそう思われるでしょうね(^^ゞ
 
木っ端が先に喰うので、コマセと投入点をズラします。
image
2ヒロ半まで仕掛けが届くとこのサイズが喰ってくれます。
ワッシャワシャの中でこのサイズの尾長が喰うとすごく重いので、遂に自己最高記録が来たんじゃないかと勘違いしてしまいますよね・・・
 
imageimage
31・32・33cmくらいを連発ます。
サイズ的にもうひと声欲しいところですのでタナを深くしていきますが、仕掛けが馴染む前に足裏サイズが喰ってしまいます。
 
image
波風がますます酷くなってきたので、夕マヅメは諦めて納竿とします。
本当ならここから大型が入ってくるんだけれどな~(^^ゞ
 
image
グレのキープは30オーバーを3匹だけにしました。
この時期のグレは本当に美味しいので嬉しいな(^^♪
 
お世話になる民宿「八幡荘」の食事はヤバイです。
imageimageimageimage
新鮮な刺身・伊勢海老・アシタバの天ぷらなどお母さんの絶品料理を肴に反省会です。
いや~、伊豆大島に来たからには30UPで喜んでいてはいけないのです🍻
 
田舎の夜は早いので、夜も身体がうずきます(^^ゞ
飲み屋さんも無いから当然こうなるよね・・・
image
はい、フェリー発着の岡田港で夜釣りです。
いつも人気の港なのですが波風が酷いのでガラガラです。
 
image
夜はエギングでアオリイカを狙います。
これからアオリイカは大きいのが釣れる時期になります。
アオリイカを釣るのも今年の目標なのです。
 
image
しかしながらそんなに上手く行くわけもなく、あまりの寒さに負けて22時過ぎに撤収です。

おとなしく早めに寝るとしましょうか!

明日は午前便で帰路に着きますので、朝早くからもう一度釣りをしたいですからね。
 
( ˘ω˘)スヤァ
2日目に続きます('◇')ゞ