昔の暮らしと「ふきのとう」の天ぷら | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

先日、チビ太郎とわが街の郷土博物館に行ってきました。

image

図書館の上階が郷土博物館になっています。

小学校の校外学習で来るはずだったのですが、コロナでオンライン校外学習になってしまったとのこと・・・(*_*;

教室で「オンライン」にて「校外学習」、なんのこっちゃ???

学校からはイベント期間中に家族で行ける人は言って下さいと!

 

そういう訳で奥さんからの命令でやって来たのです(^^ゞ

あまり期待していなかったのですが、いやいやどうして!

非常にレベルが高い展示館でした(^^)/

image

昔のわが街がジオラマで再現されています。

思っていたより「集落」ですな・・・(*´з`)

 

image

縄文時代や弥生時代にはこの地に集落があったんですって。

わが街から縄文式土器や弥生式土器も発掘されているらしい。

当時の暮らしにチビ太郎も興味津々でしたヽ(^o^)丿

 

image

時代ごとの住居や暮らしが再現されています。

でも、僕が田舎の農家さんと付き合いがあるせいか、なかなか良く知っています!

「土間」とか「かまど」とか「自在紐」とか、良く知っていましたよ♪

その感じなら田舎暮らしも出来そうだな!!!

 

自宅に帰ったら、採ってきた「ふきのとう」をいただきましょう(^^)/

image

image

洗って水に浸して「あく抜き」をして・・・

汚い外葉は剝いてしまいましょう。

 

image

image

外葉を広げて、天ぷらにしていきます。

180℃で一気にジュワっと揚げてしまいます(*´з`)

 

image

先日釣って来て、一週間寝かせて熟成したグレ。

刺身と炙りでいただきましたが、旨みが増していて最高♪

 

image

こちらは「ふきのとう」と同じ畑で自生している「わさび菜」。

ワッシャワシャになっていたので、少し収穫してきました。

これもピリッとパンチが効いていて非常に美味しいのです(^^)/

 

image

そして何と言っても「ふきのとう」は天ぷらが最高です。

いつも食べたいというより、この時期に1~2回食べたいのです。

 

春の苦みが口の中に広がります。

ビールと「ふきのとう」なんて最高ですね(^_-)-☆

 

自分で釣った魚と、畑で採れた山菜や葉物を食べながら・・・

箸休めには自家製ぬか漬け。

手前味噌で作った味噌汁をすすりながら・・・

自家製の米をガツガツ喰らう。

 

今宵も少し飲み過ぎてしまいました・・・

仕方がないですよね(*´з`)