稲に穂が出ていました♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

炎天下の中、また懲りずに熱中症チャレンジに行ってきました(^^ゞ
5月3日の田植えから11週間半が経ったマイ田んぼです。
もうすっかり緑の絨毯になっています('◇')ゞ
 
いつの間にか、すっかり稲穂が出ていました(^_-)-☆
どうやら例年より1週間くらい早いようですね。
ビッシリと穂が着いてくれているので今年も豊作の予感です(^^)/
 
さあ、今日も見たくない現実に向き合わないといけません・・・(*_*;
法面と畦の雑草が梅雨の間に調子に乗ってやがるのです(~_~;)
この田んぼは畦にヒエが生えるんですよ(*_*;
コイツを放っておくと大変なことになるのです。
 
農家さんに刈り払い機をお借りします。
何でもお借り出来て、本当にありがたい環境で農業をさせて貰っていますm(__)m
 
僕が本気になったらこうよ!!!
って誰がやっても同じか・・・(*´з`)
これで稲刈り前まで放置プレイで大丈夫でしょう♪
 
そして出穂に合わせて、恒例のミネラル散布です(^_-)-☆
僕の稲作は米ぬかと、このミネラルだけで栽培しています。
4畝の田んぼに40kg撒くことで、食味向上を図ります('◇')ゞ
 
ミネラルを撒き終わったら、稲の花が咲いていましたヽ(^o^)丿
穂の周りの白いキラキラが稲の花なのです♪
稲作でもやっていなければ、絶対に見られないですね。
 
隣接する第2農園もチョロっと寄ります。
あまりに暑いので、こちらは草刈りを次回に先送りですな(^^ゞ
 
さあ、宝探しスタートです(^^)/
「そろそろかな?」と思っているのがあるのです。
 
おお~、有りましたよヽ(^o^)丿
カボチャ「栗九重」がそろそろのようです(^^)/
ヘタがコルク状になっているのが収穫のサインなのです♪
 
なかなか良いサイズが収穫出来ましたヽ(^o^)丿
ひょっとしたら、ちゃんとしたカボチャが穫れたのは初めてかな?
2~3週間くらい追熟させて、甘みが増した頃に頂きましょう♪
 
サトイモ「石川早生」もこの日照りで弱っています・・・(*_*;
バケツで水溜まりが出来るまで、たっぷりと潅水しておきました。
 
image
「近江生姜」も何とか頑張っています(^_-)-☆
生育にバラつきはありますが、今年こそ何とか収穫出来るかな?
 
image
前回、ジャガイモ跡に種まきしたエダマメ「借金知らず」です。
3粒播いたのに、生き残っているのは見事に1株でした(^^ゞ
「ひと粒は鳥に、ひと粒は虫に、ひと粒は自分に!」と思っているので文句は言えませんが・・・(*´з`)
 
これで、農業の方はおおむね目途が付きました。
出穂から35~40日で稲刈りというのが流れです。
このまま行けば、8月29日に稲刈りになりそうですヽ(^o^)丿
 
今年も色々ありながら、何とかここまで辿り着くことが出来ました。
自然災害などなく、無事に収穫出来ますように~('◇')ゞ