今日も埼玉県杉戸町のマイ田んぼに行ってきました('◇')ゞ
しかし、生憎の天気で雨がいつ降り出すか分かりません・・・
今年は関東でも間もなく梅雨入りとも言われています。
くれぐれも異常気象にならないことを願いますm(__)m
2週間もたつと、少し稲がしっかりした気がしますね(^^)/
先週濁らせた田んぼの水はすっかりと澄んでしまっています。
毎年の事ですが、初期は少しドロムシにやられます(*_*;
葉が汚くなってしまうのです・・・
でも、雨が降る時期になるとキレイになりますので心配無用です。
田んぼの中をパトロールしてみると・・・(@_@)
稲の左に雑草たちが既に双葉を広げているのが見えますね(*_*;
コイツは先週の田車をかいくぐって生き延びたやつでしょう。
見て下さい、こんなに根が伸びていますよ(◎_◎;)
さあ今日も田車を愚直に転がしていきましょうか!!!
去年は慢心から一回除草をサボったらエライ目に遭いました(*_*;
最初の3週間は田んぼの除草をスケジュールの最優先にします。
浮いてくるわ浮いてくるわ、これくらいの大きさのヤツは今週になってから発芽したものでしょうね('◇')ゞ
タネも一緒に浮いていますので、これを繰り返していると稲に比べて雑草の初期成長が随分遅れてくれるのです。
稲がある程度大きくなってしまえば光も当たりにくくなり、雑草は自然と稲に負けていってくれるのです(^^)/
田車を掛けたことで、また1~2日は水が濁ります。
これも光を遮り、雑草の発芽を遅らせる大切な条件です('◇')ゞ
来週は3回目の除草を予定しています。
好天が続けば「米ぬか除草」も一緒にやっておきたいところです。
ここまでしっかりやれれば、後がグッと楽になる筈なのです(^^)/
さて、第2農園もチェックしておきましょう。
今年は珍しく、ある程度キレイな状態を保てております。
僕だって極めてゆっくりですが、少しは学んでいますからね(^^ゞ
ニンニク「ホワイト6片」も枯れてきて、そろそろ収穫になりますね。
挟まれた「黒田五寸ニンジン」も間引きと追肥も終えて順調です。
ジャガイモは芽欠きを終えてグッタリしていたのが復活しています。
花を咲かせているのも有りましたね。
摘花した方が良いそうですが、僕はそのまま放置です(^^ゞ
たぶん収量はそんなに変わらないと思うのです('◇')ゞ
定植後の2週間は行灯しておいたカボチャ「九重栗」と「坊ちゃん」ですが、根も活着したでしょうから開放しましょう!
カボチャは手が掛からない筈ですが、いつもあんまり上手くいかないんですよね~(*_*;
ほら、既に下葉が黄色くなってしまっています(*_*;
カボチャは無肥料で行けるかと思っていたのですが、急いでボカシ肥を追肥しておきました(^_-)-☆
タマネギ「あまがし2号」は何とかカタチになりそうです(^^)/
やはり中耕した後にグッと大きくなっている気がしますね。
来週に収穫前の最後の中耕をしておくとしましょう('◇')ゞ
農業仲間のブロ友さんも、みなさん忙しくなっているようです(^^♪
僕も負けないように頑張っていかないといけませんね('◇')ゞ