秋冬野菜はこれにて終了! | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年の秋冬野菜も種まきや定植は概ね終わっており、残すところはタマネギ苗の定植だけになりました。
手前右下のスペースをタマネギ用に残してあります(^^)/
種を播いてタマネギ苗を育てていたのですが、いつの間にか溶けてほとんど無くなってしまいました(^^ゞ
 
サクっと耕して畝立てしていきます。
定植したタマネギ苗が根付く前に霜が降りると、苗は根っこから浮かされて駄目になってしまいます。
だから霜が降りる前に根を活着させるには、11月中旬までには定植しておきたいですね。
 
種からの育苗に失敗したので、ホームセンターでタマネギ苗を購入してきました(^^ゞ
品種は「O・L黄」というそうですが、「O・L」とか「O・P」とかってどういう意味なのでしょうね('◇')ゞ

 

少し前に購入したのですが、土に浸かっている苗なので老化苗にはなりにくいそうです(^^)/
10日くらい経ってしまいましたが、目立って悪くはなりませんでした。
 
購入苗は根が回ってしまっているので根切りしておきます。
ネギ類はたびたび根を切った方が強くなるそうですから(^^)/
 
タマネギ苗は少し浅めに植えますが、株元をしっかり押圧してこれでもかと言うほど固めておくのが「いそりん流」です(^^)/
霜が降りると土がフワッフワになってしまいますからね(*_*;
 
image
50本ほど定植したら、保温目的で切り藁を敷いてネットで覆います。
タマネギは虫にやられることは無いのですが霜対策ですね。
 
image
既に発芽していて、順調なはずの畝はどうでしょうか?
手前のネットは「ちんげん菜」と「京みずな」で、奥のネットは「時なしキャベツ」です('◇')ゞ
 
imageimage
うん、今のところは順調に来ていますねヽ(^o^)丿
これからは気温も急激に下がるので、保温目的として不織布で覆っておいた方が良いのかも知れませんね(^^ゞ
 
imageimage
「時なしキャベツ」は外葉を広げて、これから結球のタイミングです。
「油かす」と「バッドグアノ」を追肥しておきました(^^)/
年が明けたくらいのタイミングで収穫出来たら嬉しいなヽ(^o^)丿
 
image
「石倉一本ネギ」も追肥と最後の土寄せをしておきました(^^)/
霜に当たったら甘くなって最高に美味しくなるはずなので、いよいよ収穫していきましょう。
 
image
「寒締めほうれんそう」も見事に発芽が揃いました(^_-)-☆
これから不織布で覆って保温して生育を促進して、食べる前に不織布を外して「寒締め」にして食べると甘くて美味しいそうです(^^)/
家族はみんな「ほうれんそう」より「小松菜」が好きなようですが、僕は甘い「ほうれんそう」の方が好きなのです。
 
image
という訳で、家族な好きな「小松菜」も少しだけ育てています。
ビッシリと発芽してくれたので、少し間引かないといけませんね。
 
image
混み合った苗の間引きには「ピンセット」があると便利です(^^)/
先の曲がったタイプが使いやすくて重宝出来ます。
キャベツやハクサイに付いたアオムシを取る時も、これを使えばとても楽ですよ~(^^♪
100円ショップで購入できますから、便利な時代ですよね('ω')ノ
 
image
最後に、こちらもネットで覆っておきます。
お正月のお雑煮と七草に間に合いますように~m(__)m
 
image
これにて秋冬野菜は整いました~(^^♪
今年の第1農園は葉物野菜とネギばかりになってしまいました・・・
 
来週一杯は温かいようですので、成育が進みますように!
ここまで終われば冬の間はほとんど作業もありませんから(^^)/
 
第1農園 : キャベツ・レタス・ネギ・ちんげん菜・水菜・ほうれんそう・小松菜・タマネギ・ニラ
第2農園 : ダイコン・カブ・キャベツ・ハクサイ・ブロッコリー・ネギ・里芋・ニンジン・タマネギ・ニンニク・わさび菜
 
これだけ栽培していれば、半自給生活としては満足です(^^)/
そして、余るはずの食費が僕の小遣いに零れ落ちてくることを願ってやみません(^^♪