今日は久しぶりにグレ釣りに行ってきました(^^)/
向かったのは真鶴半島入り口で僕のホーム磯「根府川大根」です。
連休だったので昨晩は早く寝て、今日は4時に到着しました(^^)/
夜明けからしばらくの時間を「朝マヅメ」と言って、この時間は非常に魚の喰い気が有る時間帯なのです(^^)/
今日は遊びでルアーも持ってきたので、青物でも釣れたらと思って少し投げてみました(^_-)-☆
今日は釣友のKEN☆KENさんとの釣行です('◇')ゞ
KEN☆KENさんもやはりルアーからスタートされていました。
僕は早々にルアーを2個ロストしてすぐにフィニッシュ・・・(*_*;
さて、ここからは浮気せずに本命のグレ釣りのスタートです('◇')ゞ
今日のコマセの配合はこんな感じです。
僕は目が悪いので、白い煙幕が見やすいので「グレパワーV10」を愛用しています(^^♪
先端から左に少し下がった所に釣り座を取ります(^^♪
ここはいつもサラシが良い感じに出るのです('◇')ゞ
しかし今日は見事な凪です・・・(*_*;
釣りやすいですが、もう少しザワつい欲しいところです(^^ゞ
ルアーでKEN☆KENさんがでっかいアカハタを釣りました。
すげ~、僕もこんな風にサクっとイナダでも釣るでしたが・・・(^^ゞ
そうそう、今日の僕はこんな見てくれです(^^ゞ
この時期はヌカカが凄いので肌の露出を極力控えます(^^♪
ここまですればコロナ対策もバッチリでしょう(^_-)-☆
これに加えて秘密兵器の虫よけです(^^)/
昨晩のうちに「ハッカ油」と「シーブリーズ」で虫よけスプレーを作っておいたのです(^^)/
シーブリーズ90mlに対してハッカ油10mlをボトルに詰めます。
日持ちしないのでその都度使いきるのが良いのだそうです(^^)/
このスプレーを身体中にシュッシュするのですが、ハッカ油の成分でいくらかスースー涼しく感じるかな(^_-)-☆
高水温期なので魚の活性はとても高いです(^^♪
一投目から木っ端グレが掛かります(^^ゞ
活性が高いということは、当然のように・・・
小サバが水面を覆い尽くしています(*_*;
近場は木っ端グレ、遠投は小サバが凄まじい数です・・・(T_T)
この時期のグレは小さくても引きが強くて良い練習になります。
20cmちょっとくらいは来るのですが、目標は30cmです('◇')ゞ
あまりにエサを取られるので、練り餌を試してみます。
ひょっとしたらこの時期はクロダイの方が喰ってくるかも知れないと思ってバッグに忍ばせておいたのです('◇')ゞ
これを少し大きめに丸めて付ければエサ取りを突破して・・・
エサ取りを突破して・・・
ううう、突破する前にコイツとフグに喰われてしまいます(*_*;
こりゃアカンわ、小手先の変化球なんて通じないわ(T_T)
明日が仕事なので、午後早々には帰らないといけません。
終了前にやっと少しサラシが出てきて雰囲気が出てきました(^^)/
ここで起死回生の逆転ホームランか~(^^♪
コマセの残りもあとわずかです(^^ゞ
コマセと仕掛けの投入点をずらしながら、最後の望みを掛けます。
投入点をずらしたり、時間差で投入したり・・・
いや~、今日は最後までこのサイズでした(*_*;
僕もKEN☆KENさんも、30尾くらいは木っ端グレを釣った筈です。
今日はお互い良い練習になったと思うことにしましょう('◇')ゞ
KEN☆KENさんは昼休みをとって、夕方までやられるとのこと。
僕は13:30で終了としましたm(__)m
コロナの影響もあって、旅行をする人も少ないようです('ω')ノ
帰りの高速道路はスイスイで15時過ぎには帰宅出来ました(^^♪
今日のグレ釣りはとても良い勉強になりました(^_-)-☆
コマセワークや付けエサの投入のタイミング、オモリの使い方。
まだまだたくさん勉強しないといけません('ω')ノ
梅雨グレも終わりなので、しばらくグレ釣りはお休みです。
次回は10月頃からの再開です。
それまでは稲刈りやらで忙しいですからね(^^ゞ