収穫が終わった埼玉県杉戸町の田んぼです。
霜が降り始めているので、ヒコバエが枯れていますね(^^ゞ
今年も反収8俵超えになりました(^^♪
冬の間にしっかり乾かして、来年また早めに水を溜めましょう(^^)/
農家さんのご好意で田んぼの隣に畑をお借りしています(^^)/
自宅近くの5坪の家庭菜園が第一農園、こちらが第二農園です。
こちらは月に一回しか来られないので、基本的には放ったらかしでも育つものを作っています。
でも、今年は虫の付くキャベツ・ハクサイにもチャレンジしてみました。
何だか奇妙な色と姿なのはリーフレタスです(^^ゞ
霜が降りる時期には終わりだとは聞いていましたが本当ですね。
レタスってこうなるんですね(^^ゞ
放ったらかしにしておけば、種が零れて来年は自生するでしょう(^^♪
それ以降は放任栽培です(^^ゞ
外葉こそ少し虫に食われていますが、放任にしては上出来です(^^)/
キックボクサーだった僕の拳は大きいですからね・・・(^^ゞ
奥さまの「キャ~!」という声を聞かないように厳しくチェックします。
穴の開いている葉は全て剥いでキレイな状態にしておきます(^^ゞ
2株ほど「芽キャベツ」も栽培しています(^^)/
昔、浜松のお義父さんが作ったのが美味しかったんですよね~(^^♪
上手く行ったら送り付けてやろうっと('ω')ノ
株元から10cmくらいは葉をカットしておきます。
下の方の玉もどうせ大きくならないので、欠いておきます(^^♪
あとは年明けくらいにピンポン玉くらいになれば収穫ですね(^^)/
こちらは自宅で育苗した「松島純2号ハクサイ」です。
ヒョロヒョロ苗を持ってきたのですが、こんなに立派になりました。
定植時に元肥一発でしたが、この感じなら無肥料でもいけそうな・・・
隣が田んぼなのでカエルがパトロールしてくれるのでしょうか?
ネットも無いのに虫喰いは許容範囲だと思います(^^♪
農薬に頼るのではなく、害虫の天敵がたくさんいる畑にしましょう!
でも、こんなことは狭い畑だから言えることなんですけれどね・・・(^^ゞ
勿体ないほど外葉を剥いで、この大きさです(^^)/
今回はインスタ映えを気にせず等倍で撮っています(^^ゞ
これだけキレイにしておけば怒られることはないでしょう(^^ゞ
とりあえず2玉ほど収穫しましたが、まだまだ残っています。
霜と寒さ対策として外葉を使って巻いておきます(^^)/
こうしておけば外葉はボロボロになりますが、中は大丈夫です。
新年になってもみ殻燻炭を作りに来た時に収穫しましょう(^^♪
ダイコンは「耐病総太り」と「三浦大根」を育てています。
「耐病総太り」の方は葉が立っていますね。
9月上旬に種まきでしたから、もうそろそろ良い頃です(^^♪
いや~、これでダイコンには困りませんな(^^♪
ぬか漬け、切り干し、沢庵、いずれにせよ今夜はブリダイコンだな(^^)/
「三浦大根」の方はまだまだですが、一本だけ良さそうなのが!
でも、力自慢の僕が引っこ抜けません・・・(^^ゞ
僕はこういう動作に近いデッドリフトは130kgでトレーニングします。
三浦大根は寸胴なので簡単に抜けないのですね・・・
仕方なくスコップで周りを掘り下げていきます。
何度か引いてみますが、結構掘らないとビクともしません(^^ゞ
青首みたいに簡単に抜けないと、お年寄りじゃ収穫がきついですね。
そりゃ本場の三浦半島でも栽培しなくなるはずだわ・・・(^^ゞ
僕の足は約30cm、青首との違いは明らかですね(^_-)-☆
三浦大根は煮物にすると美味しいそうです~('◇')ゞ
今日の収穫物です(^_-)-☆
何本かダイコンも葉っぱも付けて持って帰ろう(^^♪
「ちりめんじゃこ」とゴマ油で炒めると最高のご飯のお供になります(^^)/
これで第二農園は年内最後です(^^♪
農家さんにご挨拶して帰路につきました。
今年一年、ずいぶん楽しませていただきました(^^♪
来年はこうしようというアイデアがどんどん沸いて楽しくなります(^^)/