今年は「最強台風」とやらのせいで、タマネギ苗作りは苦戦しました。
中晩生「ネオアース」がお気に入りの品種なのです。
家庭菜園の片隅で育苗していたのですが、随分「歯抜け」です・・・(^^ゞ
さっそく苗取してみましょう!
サイズごとに分けてみました。
例年は一番右の「小」サイズが多いのですが、今年はまあまあです。
いつも小さな苗でも立派な玉になりますし、トウ立ちも少ないですよ!
よく鉛筆ほどの太さが理想と言いますが、これくらいが良い苗ですね。
あんまり白い部分が膨らんだ苗は良くないそうです('ω')ノ
自前の苗が36本しかないので近所のコメリで苗を購入します。
品種は同じ「ネオアース」です。
時期的に遅いからで、処分価格で「130円」になっていました(^^)/
遅めに定植するのが、いそりん流です。
処分品だけに、先端はかなり傷んでいます(-_-;)
劣悪な環境で随分放置されていたので仕方がありませんね('_')
こんなに根が回っちゃっています・・・(^^ゞ
何とも不自然な状態ですが、何とかしないといけませんね(^_-)-☆
ちなみに僕が育てた苗たちはこんな感じです。
緑も深いですし、根っこも不自然に長く巻いていませんよね(^^ゞ
人間もそうですが、温室で育った弱い奴にはショックが必要です。
人間界では最近それを「パワハラ」言われ、やりにくい時代ですが・・・
長すぎる根っこをバッサリと切ってやります(^^)/
どうだ、コノヤロー(^^♪
君たちには「労働基準監督署」も「ユニオン」も関係ないからな!
でも人間界でもそうだけれど、「意地悪」しているんじゃないんだよ('_')
15~20cmくらいに葉も切ってやります。
こうすることで、定植してから根付くことにパワーが専念するそうです。
100本弱ですが、これだけあれば自家消費なら充分です。
ちょうど昨日、今年のタマネギをすべて食べつくしたようです(^^♪
半年くらいタマネギを買わなくて済むんだから充分でしょう(^_-)-☆
最期に霜対策で籾殻と切り藁をたっぷり敷いて終了です('ω')ノ
根付く前に霜が降りると苗が押し出されて駄目になりますからね(^^♪
それでも根付くまではネットを掛けた方が良いかも知れません。
様子を見て、ネットで守りましょうか!
久々に隣の区画のおじさんに会ったので挨拶しておきました。
「ネギ」栽培に失敗したと話すと、「下仁田ネギ持ってくか?」と!!!
当然、コンマ何秒で「えっ、良いんですか?」と反応します(^^)/
立派な「下仁田ネギ」を頂きました<(_ _)>
これで秋冬栽培の野菜の種まき&定植は全て終了しました。
これからは楽しみな収穫ばかりです(^^♪
しばらくは釣りに専念しようかと思います(^^)/