今シーズン最後の田んぼ作業にやって来ました。
ヒコバエが生えていて、すっかり秋の様相です(^^♪
今年も色々ありましたが、満足のいく稲作が出来ました(^^)/
来年も良い稲作が出来るようにキレイに仕上げておきましょう。
畦も酷いことになっています・・・(-_-)zzz
稲刈りから一ヶ月でこんなになってしまうのですね(^^ゞ
これが今年最後の草刈りになりますね。
この後はそんなに草は生えないでしょうから(^^)/
100mの畔をバッチリ仕上げておきました(^^♪
何だか今年はヒエとホタルイが随分と残っていたな~(*_*;
来年田んぼの中に蔓延らなければ良いのですが・・・(^^ゞ
法面もキレイにしておきました。
農家さんからは「3~5cmくらいの高さで刈るとエエんだよ!」と教えてもらいましたが、ついついキレイに根元まで刈ってしまいます・・・(^^ゞ
絵に書いた様な「A型」ですからね(^^ゞ
田んぼに隣にお借りしている畑も整理しないといけません。
最強台風でムチャクチャになっているかと覚悟していました('_')
あれっ、防虫ネットを2畝くらいしていたはずが・・・
嫌な予感がします・・・(-_-;)
里芋や生姜は台風で滅茶苦茶になっているかと思っていましたが・・・
何とか生き延びてくれていました(^^♪
雑草を刈って畑らしくしておきました。
手前から「みやま小カブ」「お多福生姜」「サトイモ石川早生」です。
「お多福ショウガ」を試し掘りしてみましょうか!
ショウガは身体に良いですからね。
漢方では「生姜」なくては語れないほどなんですよ(^_-)-☆
おお~、ひと株でこんなに付いています(^_-)-☆
今晩のつまみで味噌に付けて頂きましょう(^^)/
「みやま小カブ」も間引きをしておきました。
台風で葉が折れてボロボロになっているかと思っていましたが・・・
中耕して土寄せしておきました(^^)/
ダイコンも「耐病総太り」「三浦大根」ともに生き延びてくれていました。
ここまで育っていればおそらく大丈夫でしょう(^^)/
自宅近くの家庭菜園ではダイコンは不調ですので助かりました(^^♪
2株に間引きして、11月3日の収穫祭で最終間引きの予定です(^^)/
キャベツも虫害もほどほどに大きくなってきました(^^)/
9月下旬からずっと晴れ間が無い割にはまあまあでしょう(^_-)-☆
リーフレタスはコンパニオンプランツですね。
むしろ、こっちがとても良い生育です(^^ゞ
ハクサイは生育に個体差がありますが、良いものはこんな感じです。
そろそろ葉が立ち上がって結球しそうですねヽ(^o^)丿
放ったらかしにしていたネギもお手入れしないといけませんね(^^ゞ
分げつしていた細いものは植え付けて、育っているものは土寄せを!
自宅近くの家庭菜園ではお雨でネギが溶けて無くなってしまいました。
だから、こちらのネギは大切に育てたいものです(^^♪
今日はニンニクの植え付けもしておきましょう。
品種は青森産「ホワイト6片」です(^^)/
薄皮と表皮を剥いて植えると発芽が早いそうです(^^)/
今年はそのやり方でチャレンジしてみます(^^♪
我が家は奥さんがニンニク嫌いなので、あまり使いません(^^ゞ
僕は大好きなので自分が料理をする時はひそかに使ってやります(笑)
内緒で使うと、家族みんな「美味しい!」って言うんです(^^♪
だからたくさん作っておきましょう(^_-)-☆
これで秋冬野菜もほぼ終了です。
自宅近くの家庭菜園とこちらの畑で上手く住み分け出来ました(^^♪
今年の冬は間違いなく野菜が高騰しそうです。
こんなタイミングを逃さずに父親の威厳を示そうと思っています(^^)/