今週は雨が続くので、ニンジンの種まきをします。
ニンジン栽培は、ここしばらくずっと失敗しています・・・(^^ゞ
今回はF1種の「ベータリッチ」で挑戦しましょう(^^♪
こちらもとても甘くて美味しいとの評判の品種です(^^)/
この種は、発芽しやすいように「ペレット」加工されています(^^)/
如何にも人工的な感じはします・・・(^^ゞ
最近の雨で畝が湿っていますので発芽には好材料です(^^)/
ペレット種子は発芽し易いはずなので、3cm間隔くらいで播きます。
ニンジンは「好光性種子」なので覆土はせず籾殻だけで覆います。
薄く覆土したり、籾殻だけにしたり、今までに色々と試してきましたが、いまだに正解って分かりません・・・(^^ゞ
「しっかり鎮圧する」ことが発芽率を上げる事は間違いない様です。
足でしっかりと踏みつけておきました(^^)/
最後に不織布を被せて終了です。
明日から数日間の雨予報なので、種が流されてはいけません(+_+)
不織布があればダイレクトに溝に雨が叩きつける事はないはずです。
ニンジン畝の隣には、先日定植した「ニラ」が活着していました(^^♪
早くも新芽が出ていて、これからどんどん増えてくれそうです(^^)/
こちらは唯一越冬したタマネギ畝です(^^)/
暖かい日が出てきたお陰で、グッと生育が良くなってきました(^_-)-☆
僕のタマネギ栽培は、競馬で言えば「最後の直線一気」パターン。
冬の間は爪楊枝くらいの「ひ弱」な苗ですが、暖かくなってから一気に生育が良くなり、毎年そこそこ立派な玉になってくれるのです(^^)/
今年もこれからグングン育ってくれることを祈ります(^^♪
こちらはサトイモ「石川早生」です。
自宅で保管していたものから芽が出ていました(^^)/
本当は食べるつもりだったのですが・・・
こちらも水槽に入れて保温しながら芽出ししておきましょう。
しっかりと育苗してから定植すると失敗がありませんからね(^^)/
いよいよ春夏野菜のキックオフですね。
市民農園の方では、
①ナス ②キュウリ ③オクラ ④ゴーヤー ⑤ニンジン
⑥ニラ ⑦モロヘイヤ ⑧紫蘇 ⑨唐辛子
田んぼ横の畑では、
①ジャガイモ ②春ダイコン ③サトイモ ④生姜 ⑤かぼちゃ ⑥ネギ
旬の野菜はこれくらいで大体OKでしょう(^^)/
今年はお天気に恵まれますように~_(._.)_