NHKスクールライブショーの
スタジオ収録に行ってきました流れ星


最近は学生を審査したり
学校訪問をする事が増えました


学生のコメントを聞いていると
どうしても自分の学生時代と
照らし合わせてしまいます


そして言ってる事がよくわかるし

同時に甘さもよく見える


昔は耳が痛かった大人の言葉も
今なら理解できる事もたくさんある
自分もそれだけ年をとったということなのでしょう


しかし、
いつの時代にも言える事がある

それは
「将来どうすんの?」
「不安とかないの?」



不安を植え付けているのは
圧倒的に大人だということドンッ


子供達はただただガムシャラに
熱中できることに
メラメラメラメラと生きているのに

「おまえはまだ知らないだろうけど
そんなんじゃ社会は渡って行けないぜ!」と

高みの見物で口だけを
滑らせる大人がとても多い気がするドンッ


それよりも転ぶ事を恐れず
ズドンビックリマークと突き進む子供達の姿は
我々大人にはない勢いと行動力がある


もちろん心配なのはわかる
生きてくほどに責任も生じる
学生の時のようにはいかない、
もっとよく考えなさい!と
助言したくもなるだろう

でもそれは、
自分が失敗したからわかる事だ

失敗しないと人は成長しない

では何故その成長材料を
大人が取り上げてしまうのだろう

あれはダメビックリマーク
これはダメビックリマーク
これはこうしなさいビックリマーク
だって当たり前でしょうビックリマーク


そうやって全部教えちゃうから
子供達が成長できない

失敗するとわかっていても
それを見守る教え方もあるはずだ


大人になってから恥をかかないように
モノを教えるはずなのに
子供から失敗を取り上げたら
将来えらいことになると思わないのだろうか


学生限定のコンテストなどを見ると
大人には無い確かな情熱と行動力がある
腹一杯応援してやる事が大事やと思う

そして大人達も、
かすんでしまった若き日の情熱を思い出して
一緒に燃えるものだと思うメラメラ

それが世代を越えて
同じ時代で熱くなれるキーになっている気がしてならない


燃えてる子供達に
力を貸してくれたNHKの多くのスタッフに感謝致します

本当に本当に有り難うビックリマーク


photo:01



photo:02