PS2でインターネッツしてみよう(5) | ドクオとかいう人が書いてるらしいWeblog 

PS2でインターネッツしてみよう(5)

alertこのエントリーには、David氏によるblog、「MOBILER DIARY」のキャプチャー画像が含まれています。
つまり苦情がくると直ちに消える可能性があるので、情報が必要な方はローカルディスクに保存することをおすすめします。

さて、前回までのあらすじとか、そういったものは一切省略で「PS2でインターネッツしてみよう」最終回。

とりあえずISDNダイアルアップルータの内線通話機能を利用してMac上で稼働しているPPPサーバに接続
そこからはBフレッツによる光ファイバー、ってな構成でPS2がインターネットに接続されたところからです。

てわけで、Googleにジャンプしてみましょう。
アドレスの入力は…丸ボタンをおしてメニューを表示させ、上部の接続時間と現在表示しているページの
タイトルが表示されているパネルの右端にあるディスク取り出しボタンに見えないでもないボタンを押して
うrlをいれるというやり方。アドレスバーなどというものは存在しません。

ps2internet_25

はい、表示されました
ところが、今までの設定の解説で散々隠していたが、ダイアルアップ用パスワードを入れるのも、
ページのうrlを入れてジャンプするのも、フォームに文字を入れるのもどれもこれもこちらのソフトウェアキーボードを使う。
しかも、あいうえお順、ABC順なので操作しにくいったらこの上ない。

ps2internet_26

また、,と. や M と N の判別がしにくいのはRCAケーブル(黄色・白・赤ケーブル)でつないでいるのと、
キャプチャカードの性能があまりよろしくないことが主な原因です。
また、俺によくありがちなことですが、htまで入れて“http://ボタン”の存在に気づいたりするのは仕様です。

主な仕様の解説もそこそこに、このblogへジャンプしてみました
ps2internet_27

何やらものすごい勢いで文字化けしている上に、CSSが解釈されていないような気がするのは気のせい若しくは仕様である可能性があります。
ちなみに、右スティックを下に倒すとスクロールしますがこれが超爆速スクロールで、思った位置で止めるのが
なかなか困難でイライラするのですが、なんとかMOBILER DIARYの文字を見つけてポチっとしました。
なお、今度のテストに「ドクオ氏がここでMOBILER DIARYにジャンプした理由を30文字以内で答えよ」というのが出ますが
ここに「MOBILER DIARYを見に行きたかったから」と書くと×になります。
正解は「俺の主要なページへジャンプできる便利なリンク集があるから」であるということはトップシークレッツです。
なお、「俺の主要なページへジャンプできる大変便利なリンク集があるから」など表現を変えるとDavid氏による追加点が入ります。

ps2internet_28

ちなみに、最初の設定画面の「メール」んとこで「定期的に受信する」のオプションがオンだと

ps2internet_29

という画面が突然現れてビックリさせてくれるというスペシャル機能があります。
バックグラウンド受信などという貴族にしか許されない機能はついていません。
また、サーバにメールを残す設定だと、ローカルからメールを削除すると
同じメールを何度も受信してくるというスペシャル仕様です。

しかも、そういったメールは当然のことながら、すべてメモリーカードに保存されますので
3MBなんてケチらずに、本格的に使い込みたい方はNetFrontのためだけに8MBメモリーカードを1枚
購入しておくことをおすすめします。
ブラック、エメラルド、アイランド・ブルー、レモン・イエロー、ゼン・ブラック、クリスタルなどというふざけた
色の名前がついたソニー純正PlayStation 2のメモリーカードは1999円でamazon.co.jpで
お買い求めになれます。
ぜひこの機会にどうぞ、などとamazonの回し者かのような発言をしてみたりしてアレなんですが。

ところで、ブックマークや回線切断、はたまたURL直接入力によるジャンプなどはすべて●ボタンを押すと出るメニューで行うのですが

ps2internet_30

これ

ブックマークをつけるのもまあ簡単っちゃあ簡単なのかもしれませんが、ブックマークに何か追加するたびに
メモリーカードに保存していますとかなってハッキリいってテラウザスなので、機能の利用はあまりおすすめできません。
しかし、前述のソフトウェア・キーボードを使った入力も大変面倒なので、自分なりのリンク集を作って
そこをスタートページにするなどが望ましいと思われます。

ちなみに、このブラウザを使った2chの利用はあまりおすすめできません。
なぜなら、あいうえお順ソフトウェアキーボードで高速入力できるからいい、という人であっても
もう1つの問題として、ttp://で始まるリンクをコピー&ペーストといった芸当ができないからです。
従って、2ch各所にある画像鑑定スレなどで鑑定士するのには向いていないという結論に達します。

以上

と、ここまで書いてコメンツが0だったらさすがにこれは泣けますよ? マニアックなシリーズではあったけど。