あらかじめ前置きを…

今回のブログの内容は、マニアックな上に長いです!!

そこんとこひとつ。




去年11月25日のワンマンライブで僕が使っていた、

それから1月21日の飯田橋ラムラでhello!橋口さんが使っていた、

とある共通する音楽機材があります。

それがこちら。



磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


Twitterとかではちょいちょいつぶやいてたんですけどね。

改めてご紹介します。

IK Multimedia社のiPhoneアプリ、「iRig 」。

この写真の中央にある、「iRig」って書いてある小さな筒状の黒いやつがそうです。


※追記

コメントを見て思い出しました。

そう、今流れてる「iPhone」のCMの、ギター弾いてるシーンに出てくるアプリです!


なんじゃこりゃという方。

カンタンにご説明しますと…


iRigを使えば、

iPhoneにギターをつなげるだけで、iPhoneがギターアンプになってしまう!


のです。

これはなかなかミュージシャン的にはワオなことなのです。

と同時に、「なぬ、どういうことだ!?」ということにもなるのです。


iPhoneがそう簡単にギターアンプになってしまったら、

ギターアンプメーカーも黙っちゃいられないところなのでしょうが、

これがなかなか非常によく出来てるんですよね…




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG

このアンプも




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


このアンプも




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG

このアンプも。



どれもめっちゃいい音しとるやん!

iRigを経由させて、iPhoneとエレキギターを繋げるだけ。

それだけで、iPhoneがギターアンプ代わりとなって音を出してくれるのです。



11月25日のワンマンライブで「春の憂鬱」を歌ったとき、

僕はエレキを弾いてましたが、実はギターアンプはどこにも置いてなかった。

手元にiPhoneを置いてただけだったのです。


ついこないだの1月21日の飯田橋ラムラでも、

hello!橋口さんのエレキは、iRigを使って音を出していました。

実際スピーカーから出た音を聞いても、全然成立しちゃいます。




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


エフェクターも充実しています。

オーバードライブ。

その他歪み系は、ディストーション、ファズもあります。




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


もちろんディレイもあります。

空間系は、フランジャー、フェイザー、コーラスなど揃っています。




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


オクターバーや、ノイズフィルターも。

ぬかりがありません。



磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


なんと!ワウまであります。

指でペダルの画面をなぞってチャカポコするONモード、

iPhoneを傾けることでチャカポコするTILTモードも装備。




磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG


チューナー、メトロノームも。
好きな音源を取り込んで、

その曲に合わせてギターを練習する機能もついています。


磯貝サイモンオフィシャルブログ「SimonSays」Powered by Ameba-??.PNG



これは僕はまだ使ったことないのですが、録音機能もついてます。

このカセットテープのルックスが、また趣があるんですよね。

カセットMTRを駆使してデモを作ってた高校時代を思い出す。





と、そんなわけでiRigがオススメな件でした。

去年の夏前に日本で発売されて一発目に入手して、

ちょいちょいライブやリハーサルで使ってます。とても便利。


エレキ1本と、iPhoneもしくはiPod、iPadと、iRig、

そしてiPhoneアプリの「Amplitube for iPhone」または「Amplitube for iPad」

があれば誰でも簡単に使えます。


ギタリストな方、要チェックです。