長男・・・いち君、情緒支援級1年生、自閉症(多分積極奇異タイプ)ADHD、境界知能
二男・・・にい君、保育園年中(いろいろありますが、多分定型発達?)
自閉症の子は怒るのではなく、褒めた方がいいとよく言われますよね。もちろんそれは定型発達児でも。
わかってはいて、頑張って褒めようとはするんですが、上手くいってる時は、
いち君が何か行動する
↓
褒める
↓
もっといい行動をする
って感じで好循環になってるなぁと感じるんですが
やはりそんな日ばかりではなく、
何かか悪い事をする
↓
注意する
↓
話を聞かない
↓
少し大きな声で注意する
↓
話を全く聞かない
↓
更に大きな声で注意する
↓
やっぱり聞かない
↓
私、腹を立てる
↓
本人何も気にしてない
↓
最終的に怒鳴る
と言う、まさに悪循環!負のループ・・・![]()
怒鳴ってしまった事に対して私も罪悪感。
いち君も腹を立てて、感情としてもただ怒られたってだけ。お母さんのせいと言ったり、若しくはもう〇〇せん!!
と言う謎の反対言葉での抵抗。
怒鳴っても何一ついい事はない事はわかっている。
でも、怒鳴らないと、私の言う事は全く聞かないと言う、本当の意味の悪循環![]()
大きな声で注意した辺りで気づいてくれればいいのですが、本人全く聞く耳持たず![]()
このままじゃいつか通報されるんじゃないかと思ってしまいます![]()
何故か父親の言う事の方が聞いてたり・・・。
本当に自閉症育児、難しいなぁって思います![]()
↓楽なパンツ![]()