長男・・・いち君、情緒支援級1年生、自閉症(多分積極奇異タイプ)ADHD、境界知能
二男・・・にい君、保育園年中(いろいろありますが、多分定型発達?)
長男(第一子)が定型発達ではないと、ある意味、子育ての基準?がわからなくなります。
発達障害児の育児や特性のある子を育てているお母さんあるあるなのか?周りでも良く聞きます。
基準がわからない・・・。
そうなんです!!いち君が出来なかった事が同じ時期ににい君は普通に出来てしまう。
それは凄い事なのか?普通なのか?若しくは普通より遅いのか???
例えば、3歳のワークみたいなのを買って3歳のいち君とやった所、全く出来ない
楽観的な?私は、そんなん3歳って書いていても、まだ3歳になったばかりだから出来んよね。と当時普通に思っていた(親バカフィルター
)
でも、にい君は、同じワークを3歳になる前に普通に解いてた
我が家からすれば凄い事だ。3歳前に3歳のワークを解くなんて、神童か?位の勢いだが、世の中ではきっと普通なんだと思う。
食事もいち君は1〜2歳位の頃、自分で全く食べようとしなかった。食べさせるのが普通と思いせっせと食べさせていました。にい君の同じ時期はもちろん自分で手掴みやスプーンで食べて、周りが悲惨な事に!!にい君の食事は大変だ![]()
と思っていたが、きっとこれが普通の事なんだと思います。
そんな感じで何歳頃に何が出来ると言う基準が全くわからないので、にい君の今の発達が、普通なのか?遅れているのか?はたまた、何か人より秀でている部分があるのか??全くわからないんです![]()
実は年少の最後の頃に、少し集団で話が聞けていないと言う話が担任の先生からあり、これは療育に行けって事なのかなぁ?我が家の基準で言えば、めっちゃいろんな事が出来てるのになぁと思いつつ、病院受診をして発達検査を受けました。
結果は・・・。
IQほぼ100
Dr.も療育に行ってもいいし、行かなくてもいい。IQも普通だし個別の指示は聞けているから行くなら小集団の療育かなぁと・・・。
ただ、Dr.曰く、上(長男)が自閉症+ADHDだと、下の子(弟)は多かれ少なかれADHDの傾向があるとか・・・。
納得できる様な出来ないよーな。我が家は体外受精で、しかも一回の採卵で有難い事に二人とも産まれているので、兄弟の順に関しては変な話、本当に移植の順番だけと言うか・・・。ある意味二卵性双生児と言うか。
まー兄弟で自閉症やADHDがいれば、そのリスクは高くなるのでそう言う事かなぁと理解しました。
でもまぁ、にい君が発達障害の傾向があるのか?定型発達なのか?我が家の基準で言えば、長男(いち君)に比べれば癇癪も少なく、手先も器用。言ってる事も理解している。でも同年齢の定型発達の子に比べたらどうなのかはわからないし、運動は苦手で何かに集中すると話が聞けなくなる。こんな特性はあると理解しています。
ただ、それが療育に行く程なのか?定型発達の範囲内なのか??その辺りがやっぱり頭の中の基準が長男(いち君)なのでさっぱりわかりません。
でもにい君にとって、療育が本当に必要なら療育。何か声かけ等、適切な援助が必要であればそれを行い、その時によって必要な選択をしたいければなぁと思っています![]()
↓いち君の算数の計算の練習にと思い書いましたが、にい君が使ってます![]()