長男・・・いち君、情緒支援級1年生、自閉症(多分積極奇異タイプ)ADHD、境界知能
二男・・・にい君、保育園年中(いろいろありますが、多分定型発達?)
特性のあるお子さんを育てているといろいろあって難しいですよね![]()
うちは積極奇異タイプ(多分)なので、誰にでも話しかけに行ってしまいます
そして、どちらかと言うと、子どもより大人に行きがちです。
保育園の時には朝会った人やお迎えの時など、朝でも夕でも、ロックオンした人への挨拶は「バイバイ」「またね」です。慣れた人はバイバイと言われたらバイバイと返してくれ、またねと言われたらまたねと返してくれたらすぐに終わるんですが、違う答えが返ってくると何度も繰り返し、追いかけて行ってまで挨拶をする事があります![]()
この行動を止めさせたくて、本人を止めるけど、あまりに止めると癇癪に繋がったり難しい所なんです![]()
追いかけられてる保護者にバイバイって言ったらすぐに止まりますとも言えず、毎回「すみません
」と謝っていました。
保護者の方も大体は好意的で、「いいですよ」とか「大丈夫ですよ」とか「挨拶してくれてありがとう」とか神対応して下さる方までおられ、本当に助けられました![]()
でも、一部の保護者の方にはあからさまに嫌な顔をされてしまう為、謝まったり、本人を止めたりしました。でもなぜか空気を読まないいち君はそこに再び行ってしまったりするんです
こっちとしては、嫌がってる人の所とかに行くのは本当にやめて貰いたい!!迷惑をかけてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした![]()
4月に新入園児が入ってくると、新しい人達にテンションが上がり、いつも以上に挨拶しまくりのいち君と戸惑う保護者、段々と時が経つに連れて皆さん慣れて下さり、また4月に新入園児が入って来ると、その保護者の方が戸惑われると言う、一年をかけてのルーティン?が出来上がっていました。
いち君の同級生の保護者の方とかは、対応に慣れて下さっていて、どこか違う場所で出会っても優しく声を掛けて下さったり、いい感じに適当にあしらってくれたりして、本当に有難いです![]()
でも、やっぱり冷たい対応をされる方もいて、そりゃこんな所で話しかけられたら嫌だよなと思ったり、保育園で、いち君が何かそのお子さんにやってしまって嫌われてるのかなとかいろいろ考えてしまいます![]()
何かトラブルがあれば先生も教えて下さるんですが、先生もきっと全てを見られている訳ではないし、トラブルの相手を教えてくれなかったりします。
本人がちゃんと説明出来ればいいんですが、なかなか難しく、何かトラブルがあってもこっちが気づかずに嫌な思いをさせてしまったのかなとかいろいろ考えてしまいます。
つい最近もスーパーで同級生のお母さんに出会って、いち君がいつもの様に挨拶をしたけど、凄く冷たい対応をされ、返事がないのでいち君が何度も挨拶をしてしまうと言う無限ループに・・・。もちろんいち君を止めましたが、以前からそのお母さんはいち君に対して冷たい対応をするので、今までにも何かやってしまったのかなと思うけど、今となっては聞けず終いです![]()
特性のある子を育てていると、やっぱり迷惑をかけてしまう事も多く、他の保護者の方との関係も難しい事が多い様に思います![]()
↓お買い物マラソン始まってます!![]()