長男・・・いち君、情緒支援級1年生、自閉症(多分積極奇異タイプ)ADHD、境界知能
二男・・・にい君、保育園年中(いろいろありますが、多分定型発達?)
にい君もいろいろ考えた結果、児発のお世話になろうかなと思っています。
親から見れば、集団でお友達を気遣ったりする姿や、みんなと普通に集団遊びをしていてる姿も見られたりするので、そんなに問題はないのかなと思うのですが、保育園の先生からの指摘や運動面が苦手でぎこちなかったり、階段をまだ一段ずつ降りたり、滑舌の悪さや、調子に乗ったら話を聞かないなどの問題点?もあります![]()
↓過去記事です![]()
児発に行く=受給者証が必要。受給者証=医師の意見書が必要との事で、発達検査をして貰った。と言うか、いち君がお世話になっている病院に意見書をお願いしました![]()
すると、前回検査を受けてから時間が経っているので、もう一度本人と受診に来て下さいとの事で、行ってきました。
いち君と同じDr.が診て下さっていて、いち君の時は確かDr.が「病名なんて付けようと思えば誰でも付くんです。就学の時に必要だったらその時に病名を付ければいいし、それまでは必要がなければ病名は付けなくていい」と言われていました。
なので、いち君は最初は病名として自閉所スペクトラムはなく、言語発達遅滞と、境界知能のみでした![]()
病名として自閉症スペクトラムやADHDが付いたのは確か就学前の診断書だった様な・・・。
そしてにい君、意見書の封筒を開けてビックリ!!![]()
病名の欄にはハッキリと、自閉症スペクトラムとADHDの文字が!!!![]()
まー、IQがほぼ100なので病名がないと難しいから付けてくれたのか?二人目だから病名が付いててもショックを受けないと思われたのか・・・。真相は藪の中ですが、ちょっと複雑な気持ちでした![]()
それこそ、旦那の言っていた、自分の子どもを障害者にするんか?ではないですが、わかってはいた事ですが、にい君も病名が付いてしまうんだなぁっと・・・。
やっぱり複雑です![]()
↓お買い物マラソンもうすぐ終わります!!
