第2回「サイエンスビューハーブ&アロマ講習会」 | 日々つれづれ

日々つれづれ

はづきのアタマの中。

「こういう講座が横浜であるよ」
というのを知ったのは、2月のこと。

でもその時はまだ名古屋にいたし、
申込方法もわからなかったし、
結局、引っ越しと重なってしまったので、泣く泣く見送った・・・

・・・というのが、4月に行われた、第1回「サイエンスビューハーブ&アロマ講習会」。
ハーブやアロマを化学的アプローチで、
さらにそれを石けんに絡めて教えていただける、という、
ソーパーなら誰もがときめく講座。

講師は、長島司先生。
香料会社で精油や香りの研究開発、海外での技術協力に携わってこられた方。
現在はボタニカルエキス製造会社で技術顧問をされているそうです。

第1回のテーマは「精油とキャリアオイル そして手作り石けん」だったそうです。

第2回が6月にある、と聞き、
ダメ元で、世話人を務める里見先生(犬のせっけんで有名な方です)に問い合わせたら、
空きが出た、とお返事をいただき、速攻で申込。


そして昨日、行ってきました!

第2回のテーマは、
「非揮発性成分---ハーブティー、スパイス、アーユルヴェーダ」

揮発性成分というのは、いわゆる香り成分ですが、
非揮発性成分とは、各種溶媒に溶け込み、さまざまな作用をもたらすもの。

非揮発性成分にはどういうものがあって、
どの溶媒にはどの成分が抽出されやすいのか、とか、
そして、各成分のアルカリ中での安定性、石けんの中に入った時の働き、など、
「そーだったのか!」と目からウロコな内容が盛りだくさんでした。

2時間の講義の後は、質疑応答タイム。
みなさん、さまざまな質問をして、
それらもすべてタメになることばかりでした。
やっぱりみなさん同じことを疑問に思ってたんだなー。


結局のところ、石けん作りは「化学反応」なわけで、
ゆえに、化学は避けて通れない。
手作り石けんを安全に作り、安心して使うためには、
ある程度の知識はやはり必要だと思いました。

やみくもにあれこれやるのも良くないし、
逆に、危険かもと怖がりすぎるのも良くない。
化学の知識があれば、それらもある程度判断することができる。
専門家じゃないから完全には無理だし、
化学には「絶対」はないから、難しいところではあるけれど、
石けんの作り手として必要な知識だと、あらためて思いました。


今回の講座は、フィトケミカルズ講座にも通じるところがたくさんあって、
この二つを受けることで、さらに知識が深まった気がします。

受講できてよかった!
長島先生、里見先生、そして紹介くださったcalenさん、ありがとうございました!



そして!!!

今回のもう一つのお楽しみは、ベテランソーパーさんたちとの交流!
ソーパー界では有名なみなさん勢ぞろい!
ひよっ子はづき(そうは見えないって?(爆))は、
まるで芸能人を見るようにキョロキョロアワアワしてました(笑)

名刺交換までさせていただいて、
本当にありがたい空間でした。
ああ、神奈川に引っ越してきてよかった・・・

中でも一番感動したのは、
山梨のみいさん&まゆ★さんとお会いすることができたこと!
ブログやメールでお世話になっていたので、
「ついに会えましたー!」と大感動。
「いつか会えるといいですね」と以前から言っていたので、
まさかこんなに早く実現するとは。
本当にうれしかったです。


地元を離れても、一つの趣味でたくさんの方とつながれる。
本当に素敵なことだと、あらためて感じました。
関東のみなさんもとても優しくて、
新参者の私を温かく受け入れてくださって、本当に感謝です。
ありがとうございます。


これからもどんどん外に出て、いろんなことを吸収していきたいです!