納豆は、発酵させる菌によって2種類にわかれます。


納豆菌で発酵させたネバネバした「糸引き納豆」


麹菌で発酵させた「塩辛納豆」(糸引きません)

塩辛納豆は、茹でた大豆に、麹菌を加え発酵させ、
さらに塩を加えて天日干しをします。
京都の大徳寺などお寺で作られることが多かったため、日本では「大徳寺納豆」、

また静岡県の名産の「浜納豆」は塩納豆とも呼ばれ、同様の製法で作られます。
塩気が強く、醤油や味噌に煮た風味があるため、

お酒のおつまみや、お茶漬けにして食べられたりしています。


糸引き納豆はいつごろから誕生したのかは不明ですが、
稲藁についている納豆菌によって発酵させられたのが始まりのようです。
糸引き納豆については、次回お話します。