メルマガの発行日
先日、まぐまぐの審査に通ったと書きましたが、
創刊号の発行日が決まりました。
発行日は、2月1日火曜日です。
どうしてこの日にしたのかというと、
まぐまぐが発行する、ウィークリーまぐまぐの
新着メルマが案内に掲載されrのが
1月31日だからです。
まぐまぐに、メルマガの発行申請をして通ると
月曜日から日曜日までに発行申請があって
通ったメルマガを、その翌々週の月曜日の
ウィークリーまぐまぐで紹介してくれます。
そこで、ある程度読者が集まるので
それから創刊号を発行するということになります。
ちなみに、ウィークリーまぐまぐで
紹介される順番は、発行申請のあった順です。
つまり、月曜日になった瞬間に
発行申請したほうが、
上のほうに紹介されるということです。
ウィークリーまぐまぐで、上のほうで紹介されるのと
下のほうで紹介されるのでは、
最初の読者の登録数がかなり違います。
でも、この情報はかなり出回っている情報なので
これをねらって申請している人はかなり多いようです。
それよりもカテゴリーを考えたほうが
上位に表示される確立があがると思います。
詳しくは、またにしますね。
最後に忘れるところでしたが、
メルマガの発行を記念して、
プレゼントを差し上げようと思っています。
何かは、2月1日まで秘密です。
結構いいものだと思っていますので
楽しみにしていてくださいね。
まぐまぐの審査
久しぶりの記事になってしまいました。
年末から、まぐまぐでメルマガを発行しようと
申請していたのですが、
なかなか通りませんでした。
2回審査に落ちて、3回目でやっと通りました。
今回は、まぐまぐの審査について少し書いてみます。
私は、以前まぐまぐで2回メルマガを
発行していたことがあります。
2回とも1発で審査に通りました。
その時のスタイルをひな形にして書いたので
審査に通らないとはまったく思っていませんでした。
まぐまぐの審査が厳しくなってきているとは聞いていましたが、
それでも形式がちゃんと整っていれば
落ちることはないと思っていたんです。
それから、ネットでいろいろ調べ、
レポートも10冊以上読んで、
どこがダメだったか、かなり検討しました。
そして、今度こそはと思い申請しましたが、
またもや落選です。
この2回目は、かなりショックでした。
ダメだったと思われるところを、すべて改善して申請したので
これ以上はどうしていいか分からなかったからです。
3回目は、どうしていいのか分からないので、
コンテンツだけ少し変更して申請したら通りました。
何が良くなったのかは分かりませんが、
おそらくは審査する方の感じ方
だけなのではないかと思います。
私の結論としては、ある程度の形式を整えることは当然で、
あとはどの審査員にあたるかの運で決まると思います。
運と言っても、コンテンツはだれが読んでも
興味深いものにできれば、通る確率は上がると思います。
これから、まぐまぐでメルマガを発行しようと
思っている人は参考にしてくださいね。
分からないことがあれば、メルマガに登録していただければ
質問できるようにしますので、
メルマガに登録してくださいね。
マインドセットを身につける近道
マインドセットを身につける
一番の近道は
メンターを持つことだと思います。
メンターというのは、
日本語では、師匠とか訳されていますが、
本来の意味は若干違います。
メンターとは、
自分を成功に導いてくれる人のことであり、
物事を教えてくれるだけの
ティーチャーとは違います。
日本語の師匠は、
どちらかと言うと、ティーチャーに近い感じで
メンターとは違うように感じます。
メンターは、自分を導いてくれればいいので
相手が自分のことを知らなくてもいいんです。
自分がその人の考えに共感して
成功に導かれれば、
全く面識のない人であっても
メンターになることはあります。
これは、その人の考えに感化されるということで
前回書いた、マインドセットと通じるところがあります。
つまり、よりすぐれたマインドセットに接して感化され、
自分のマインドセットが進化していけば
成功に近づいていくということです。
だから、メンターを持つということが
マインドセットを進化させる近道
ということになるのです。
あなたも、メンターを見つけてみてください。
メンターを探す方法については次回とします。
楽しみにしていてくださいね。