おはようございます。solaです
今日はひなまつりですね
我が家はフライングで、主人がお休みの昨日、お祝い
をしました。
朝から準備を始めて頑張って作ったのですが
子供には「ママ、今日のご飯コレだけ?」と言われました
サラダもあったのですがお気に召さなかったようです・・・
しかも「美味しくない」と大半を残されました
主人が何でも「美味しい」と食べきってくれるのが私の救いです。
悲しい話はコレくらいにして余談をもう1つ。
先日、スノーボード熱を冷ますことができず、ついに行ってきました
5年ぶりの雪山
最初の1本目は怖くて怖くて、ビビリながら滑ったため
しょっぱなに顔面強打です
おかげで眉間に小さな切り傷が
でも、子供が「また行きたいねぇ」と喜んでくれたのでよかったです
家族共通の趣味になるとかなり嬉しいですね
ではでは、本題に
みなさんの収納記事に感化されて
外に出ると必ず100均に行ってしまう毎日を過ごしてます
そして、今回やっと「これで整理完了にしようかなぁ」と思った場所が
我が家にある半マス分のキッチンパントリーです
ではでは。
私の収納記事、いつものことながら全景を
4枚の写真を合成しているので汚くてスミマセンm(u_u)m
え
これで完成にしちゃダメですか
見た目は悪いですが、使い勝手はいい感じですよ
強がり・・・
興味ないかも知れませんが、簡単に説明を
上2段の左右は旧居にてパイプラックで使用していた
カラーボックス用のインナーボックスを使用してます。
上の方は高すぎて引き出し式にしても
結局その引き出しを全部出してしまわないと中身は見られないので
こすって引っ張り出しても傷があまりつかないようにと思い
手持ちの、布で出来たインナーボックスを使いまわしました
使いまわしなので左側は取っ手が見えなくなってしまってますw

同じような商品を探しましたが結構お高いんですね。
パントリーの中という普段は目に付かない場所なので
手持ちでなければ貧乏性の私はこれを使用してなかったと思います
中身は「使用頻度が少ない、かつ軽いもの」が入ってます
サイズは左右がもったいないくらい
大きくあいちゃってますが「取り出し易いように」を重視しました。
続いて左側の上から3段目。
ここにはこれ
を使用してます。
今回私はseriaで購入しましたが、100均なら多分どこででも
よく似た商品が売られてると思います。
左のラックを2つ買い、下段の高さを高くしてトレーにて引き出しにし、
上はそのまま物を乗せて使用してます。
ここには私がキッチンの掃除で使用するグッズを置いてます。
左にできた隙間には除菌スプレーを
注)生活感!
左側の上から4、5段目にはこのボックスを使用
本当はリンクの記事でなーなさんが紹介していた②のボックスを
買いたかったのですが何故か私が行ったseriaで
同じサイズのものを見つけられず
私が使用している商品は確か横幅16.8cmだったと思います。
この2段には食品のストックが入ってます。 注)生活感!2
奥行きが10cmほど余っていてもったいないことになってますが
この後ろに何かを入れてしまうと、取り出し難いし
私はきっと置いてる物を覚えてないだろうなぁと思ったので
特に入れたい物もないし贅沢に余らせて使用することにしました
左側の下から2段目と右側の上から3段目には
こちらのボックスを1つずつ使用
※1枚目の全景写真の内容と少し異なってます。
完成撮影後に使い勝手を優先してボックスの位置を変更しました。
ハンドルがあって、後ろ側の底にはコロが付いてるので
ちょっと傾けて引っ張ると簡単に取り出すことが出来ます。
棚の半分は直置きで、半分はこのボックスにしておくと
ボックス内の奥の物を取り出すときが簡単なのはもちろんのこと
直置きの物もボックスを手前に移動することで
見やすく&取り出しやすくなります
左側の棚は下の方なのでやっぱり重たいもの優先で
油、醤油、味醂、酒、缶詰のストック類を入れてます。
右側の棚は目線の高さで使いやすいので
日々使用するコーヒー&お茶&紅茶等を置いてます。 注)生活感!3
左側の一番下は米びつ(10kgタイプ)です。

学生のころから使用してるものなのでかなりの年代物
まだまだ使えるので使いますが、、、
もうちょっとオシャレな物、もしくは便利な物に変えたい気もしますね
右側に移ってカゴの使い方は~
と言いたいところですが、大分記事も長くなってきましたし
カゴの中はコレと言って何か工夫をしているわけでもないので
とにかく、重たいもの(パスタ等)は下の方
よく使うもの(ふりかけ&パン)は使いやすい目線の高さに置いてます。
左右の分類で言うと、左側はほぼストック品。
右側は調理の時などに頻繁に使う物を置いてます。
右側は壁もなければ、やっぱりカゴになってると
引き出して使いやすいのでね
カゴの方は今のままでも使いやすいのですが
もっと便利にしたいなぁとも思ってる部分でして
みなさんがどのように使われているのか
アイディア収納記事をかなぁり心待ちにしています
生活感満載の記事を最後までお読みいただきありがとうございます

にほんブログ村
今回の記事はこちら
に登録させていただいてます。

今日はひなまつりですね

我が家はフライングで、主人がお休みの昨日、お祝い


朝から準備を始めて頑張って作ったのですが
子供には「ママ、今日のご飯コレだけ?」と言われました

サラダもあったのですがお気に召さなかったようです・・・
しかも「美味しくない」と大半を残されました

主人が何でも「美味しい」と食べきってくれるのが私の救いです。
悲しい話はコレくらいにして余談をもう1つ。
先日、スノーボード熱を冷ますことができず、ついに行ってきました

5年ぶりの雪山

最初の1本目は怖くて怖くて、ビビリながら滑ったため
しょっぱなに顔面強打です

おかげで眉間に小さな切り傷が

でも、子供が「また行きたいねぇ」と喜んでくれたのでよかったです

家族共通の趣味になるとかなり嬉しいですね

ではでは、本題に

みなさんの収納記事に感化されて
外に出ると必ず100均に行ってしまう毎日を過ごしてます

そして、今回やっと「これで整理完了にしようかなぁ」と思った場所が
我が家にある半マス分のキッチンパントリーです

ではでは。
私の収納記事、いつものことながら全景を

4枚の写真を合成しているので汚くてスミマセンm(u_u)m

え

これで完成にしちゃダメですか


見た目は悪いですが、使い勝手はいい感じですよ

強がり・・・
興味ないかも知れませんが、簡単に説明を

上2段の左右は旧居にてパイプラックで使用していた
カラーボックス用のインナーボックスを使用してます。
上の方は高すぎて引き出し式にしても
結局その引き出しを全部出してしまわないと中身は見られないので
こすって引っ張り出しても傷があまりつかないようにと思い
手持ちの、布で出来たインナーボックスを使いまわしました

使いまわしなので左側は取っ手が見えなくなってしまってますw

同じような商品を探しましたが結構お高いんですね。
パントリーの中という普段は目に付かない場所なので
手持ちでなければ貧乏性の私はこれを使用してなかったと思います

中身は「使用頻度が少ない、かつ軽いもの」が入ってます

サイズは左右がもったいないくらい
大きくあいちゃってますが「取り出し易いように」を重視しました。
続いて左側の上から3段目。
ここにはこれ


今回私はseriaで購入しましたが、100均なら多分どこででも
よく似た商品が売られてると思います。
左のラックを2つ買い、下段の高さを高くしてトレーにて引き出しにし、
上はそのまま物を乗せて使用してます。
ここには私がキッチンの掃除で使用するグッズを置いてます。
左にできた隙間には除菌スプレーを


左側の上から4、5段目にはこのボックスを使用


本当はリンクの記事でなーなさんが紹介していた②のボックスを
買いたかったのですが何故か私が行ったseriaで
同じサイズのものを見つけられず

私が使用している商品は確か横幅16.8cmだったと思います。
この2段には食品のストックが入ってます。 注)生活感!2

奥行きが10cmほど余っていてもったいないことになってますが
この後ろに何かを入れてしまうと、取り出し難いし
私はきっと置いてる物を覚えてないだろうなぁと思ったので
特に入れたい物もないし贅沢に余らせて使用することにしました

左側の下から2段目と右側の上から3段目には
こちらのボックスを1つずつ使用

※1枚目の全景写真の内容と少し異なってます。
完成撮影後に使い勝手を優先してボックスの位置を変更しました。

ハンドルがあって、後ろ側の底にはコロが付いてるので
ちょっと傾けて引っ張ると簡単に取り出すことが出来ます。
棚の半分は直置きで、半分はこのボックスにしておくと
ボックス内の奥の物を取り出すときが簡単なのはもちろんのこと
直置きの物もボックスを手前に移動することで
見やすく&取り出しやすくなります

左側の棚は下の方なのでやっぱり重たいもの優先で
油、醤油、味醂、酒、缶詰のストック類を入れてます。
右側の棚は目線の高さで使いやすいので
日々使用するコーヒー&お茶&紅茶等を置いてます。 注)生活感!3
![]() |
![]() |
左側の一番下は米びつ(10kgタイプ)です。

学生のころから使用してるものなのでかなりの年代物

まだまだ使えるので使いますが、、、
もうちょっとオシャレな物、もしくは便利な物に変えたい気もしますね

右側に移ってカゴの使い方は~

と言いたいところですが、大分記事も長くなってきましたし
カゴの中はコレと言って何か工夫をしているわけでもないので

とにかく、重たいもの(パスタ等)は下の方
よく使うもの(ふりかけ&パン)は使いやすい目線の高さに置いてます。
左右の分類で言うと、左側はほぼストック品。
右側は調理の時などに頻繁に使う物を置いてます。
右側は壁もなければ、やっぱりカゴになってると
引き出して使いやすいのでね

カゴの方は今のままでも使いやすいのですが
もっと便利にしたいなぁとも思ってる部分でして

みなさんがどのように使われているのか

アイディア収納記事をかなぁり心待ちにしています

生活感満載の記事を最後までお読みいただきありがとうございます


にほんブログ村
今回の記事はこちら

![]() 一条工務店 収納 |
お勧めトラコミュ |
---|
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|