おはようございます。solaです
前回の"WEB内覧会#5"にて我が家の洗面所をご紹介し
リュクスドレッサーの大きさについて少しふれましたが、
今回はリュクスドレッサー(R333)の収納力についてご紹介します
「気になるよ~」って方はお先に
っとお願いします

にほんブログ村
では、早速
あ、先に言っときます。
多少のモザイクありますが、優しい気持ちで見てやってください
リュクスドレッサー上部

左(上)
空っぽ
左(下)
紙袋(念のため残しているものです
)
真ん中
空っぽ
右(上)
洗濯機の部品(お風呂のお湯を吸い上げるホース)
右(下)
ヘアアイロン(若かりし頃はよく使ってた
)
ここが"WEB内覧会#5"にて「台無しでは私には高すぎる」と書いていた場所です。
ちなみにどれくらいの高さかと言いますと

おっさんみたいな手ですみませんf^_^;
台に乗らずに真っ直ぐ手を伸ばした状態です。
一番上の棚には手が届いてません
と言うことで左上は空っぽ、右上は「使うことがないだろう」物を入れてます。
真ん中は少し奥まっていることもあり、更に届かないので空っぽです。
リュクスドレッサートール左部

家族3人分のパジャマと下着、洗い替え用の足拭きマットが入ってます。
このトール部分ですが上2段は常用するには使い勝手が悪いです。
ぱっと見た感じの高さは、ちょうど目線で使いやすそうなのですが
深さが深いカゴなので中のものを出し入れするには
カゴを完全に取り出さないと手が届きません
私の場合カゴを半分引き出して物を出し入れ出来るのは下3段のみです。
リュクスドレッサートール右部

タオル&バスタオルです。
左部の説明にも書いたように上2段は常用できないので
お客様用のふかふかが残るタオルと
まだ袋から出ていない新品タオルを収納してます。
リュクスドレッサー下部

左(上)
子供のおパンツ
最近はいっちょ前に日中はパンツで生活出来るようになりました
子供が自分の好きなおパンツを選択できるようにここに収納です。
左(下)
体重計の空箱
捨てていいんだけど「そこに空いてる引き出しがあったから」
真ん中
予備ハンガー&それを入れる洗濯籠
我が家では洗濯物の移動に洗濯籠は使ってません。
なぜなら洗濯物を2階に持って上がるときに壁にぶつけて傷つけてしまいそうだから。
適当なビニール製のかばんに入れて移動してます。
右(上)
洗濯洗剤&予備品(洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー
)
右(下)
ゴミ箱
リュクスドレッサー鏡後

左
ボディーケア用品&掃除用タオル
真ん中
頻繁に使うもの(化粧水、歯ブラシ等)
右
ヘアケア用品&ドライヤー
左にはタオルリングがあることもあり日々の生活ではほとんど開けません。
私が掃除をするときに掃除用タオルを取るくらいですね。
主に使われているのが真ん中と右のドライヤーくらいです。
ちなみに左右は棚板が2枚ですが、真ん中は3枚あります。
うちはマウスウォッシュが大きすぎて2枚でしか使えてませんが
あまり写ってませんが真ん中下にある歯ブラシスタンドには少しこだわりました。
一般的に歯ブラシスタンドと言うと"コップ状"のものが多いですが
アレは歯ブラシから流れた水滴が底にたまって汚れます。
面倒くさがりの私は「歯ブラシを全部出して避けて、コップの中に
手を突っ込んで洗って」と言う作業が嫌だったので
を購入しました。

このような形でステンレス製のものはよくあるのですが、こちらは陶器製。
毎日"さっ"と拭けるのが魅力的です
と言っても我が家の場合、リュクスドレッサーの中に押し込んでるので
埃をかぶることもなく、ほとんど汚れてませんが
最後にリュクスドレッサーのカゴを取り出してみましょう
下2段(浅いほう)のカゴ

我が家のタオルをかき集めてみました。
全部で16枚のタオルが収納できてます。
ちなみにタオルはこんな風に折りたたんで収納してます

上3段(深いほう)のカゴ

撮影時は雨が降った翌日の晴れ日だったのでバスタオルが洗濯され出払ってました
古いタオルは新しいものに比べてペシャンコなので
あまり参考にならないかもですが
新品のバスタオルなら5~6枚くらいが収納できそうですね。
そして、バスタオルはこんな風に折りたたんでます

最後は3つ折です。
撮影が面倒で端折ってしまいました(;´▽`A``
タオルやバスタオルは全部同じ種類にそろえて
収納の中のバラつき感をゼロにしたかったのですが
主人より「無駄。誰に見せるわけでもないし」との
優しいお言葉により断念しました
確かに新品のものがあるのに新しいものを新たに買うのは無駄ですね
内覧会で多くの方に見られてますが・・・
全体的な内覧会ではほとんど画像をアップできないのに
部分的内覧会になると急に画像数が増えますね
我が家はR333のリュクスドレッサーをかなり贅沢に使用してます。
もう少し上手に収納すればトール部分が片方になっても
イケるんじゃないかなぁとも思いますが
今、階段下収納にいるトイレットペーパーやボックスティッシュの予備を
階段下が手狭になってきたら、ここに移動することも考えているので
やっぱり我が家にとってはR333が適当な大きさかなぁと思ってます。
皆さんが収納量を考えるのにこの記事がお役に立てられれば幸いです
「役に立ったよー」って方がいらっしゃったら
お帰りの前に是非
っとお願いします

にほんブログ村

前回の"WEB内覧会#5"にて我が家の洗面所をご紹介し
リュクスドレッサーの大きさについて少しふれましたが、
今回はリュクスドレッサー(R333)の収納力についてご紹介します

「気になるよ~」って方はお先に



にほんブログ村
では、早速

あ、先に言っときます。
多少のモザイクありますが、優しい気持ちで見てやってください

リュクスドレッサー上部

左(上)

左(下)


真ん中

右(上)

右(下)



ここが"WEB内覧会#5"にて「台無しでは私には高すぎる」と書いていた場所です。
ちなみにどれくらいの高さかと言いますと


おっさんみたいな手ですみませんf^_^;
台に乗らずに真っ直ぐ手を伸ばした状態です。
一番上の棚には手が届いてません

と言うことで左上は空っぽ、右上は「使うことがないだろう」物を入れてます。
真ん中は少し奥まっていることもあり、更に届かないので空っぽです。
リュクスドレッサートール左部

家族3人分のパジャマと下着、洗い替え用の足拭きマットが入ってます。
このトール部分ですが上2段は常用するには使い勝手が悪いです。
ぱっと見た感じの高さは、ちょうど目線で使いやすそうなのですが
深さが深いカゴなので中のものを出し入れするには
カゴを完全に取り出さないと手が届きません

私の場合カゴを半分引き出して物を出し入れ出来るのは下3段のみです。
リュクスドレッサートール右部

タオル&バスタオルです。
左部の説明にも書いたように上2段は常用できないので
お客様用のふかふかが残るタオルと
まだ袋から出ていない新品タオルを収納してます。
リュクスドレッサー下部

左(上)

最近はいっちょ前に日中はパンツで生活出来るようになりました

子供が自分の好きなおパンツを選択できるようにここに収納です。
左(下)

捨てていいんだけど「そこに空いてる引き出しがあったから」

真ん中

我が家では洗濯物の移動に洗濯籠は使ってません。
なぜなら洗濯物を2階に持って上がるときに壁にぶつけて傷つけてしまいそうだから。
適当なビニール製のかばんに入れて移動してます。
右(上)


右(下)

リュクスドレッサー鏡後

左

真ん中

右

左にはタオルリングがあることもあり日々の生活ではほとんど開けません。
私が掃除をするときに掃除用タオルを取るくらいですね。
主に使われているのが真ん中と右のドライヤーくらいです。
ちなみに左右は棚板が2枚ですが、真ん中は3枚あります。
うちはマウスウォッシュが大きすぎて2枚でしか使えてませんが

あまり写ってませんが真ん中下にある歯ブラシスタンドには少しこだわりました。
一般的に歯ブラシスタンドと言うと"コップ状"のものが多いですが
アレは歯ブラシから流れた水滴が底にたまって汚れます。
面倒くさがりの私は「歯ブラシを全部出して避けて、コップの中に
手を突っ込んで洗って」と言う作業が嫌だったので


このような形でステンレス製のものはよくあるのですが、こちらは陶器製。
毎日"さっ"と拭けるのが魅力的です

と言っても我が家の場合、リュクスドレッサーの中に押し込んでるので
埃をかぶることもなく、ほとんど汚れてませんが

最後にリュクスドレッサーのカゴを取り出してみましょう

下2段(浅いほう)のカゴ

我が家のタオルをかき集めてみました。
全部で16枚のタオルが収納できてます。
ちなみにタオルはこんな風に折りたたんで収納してます


上3段(深いほう)のカゴ

撮影時は雨が降った翌日の晴れ日だったのでバスタオルが洗濯され出払ってました

古いタオルは新しいものに比べてペシャンコなので
あまり参考にならないかもですが

新品のバスタオルなら5~6枚くらいが収納できそうですね。
そして、バスタオルはこんな風に折りたたんでます


最後は3つ折です。
撮影が面倒で端折ってしまいました(;´▽`A``
タオルやバスタオルは全部同じ種類にそろえて
収納の中のバラつき感をゼロにしたかったのですが
主人より「無駄。誰に見せるわけでもないし」との
優しいお言葉により断念しました

確かに新品のものがあるのに新しいものを新たに買うのは無駄ですね

内覧会で多くの方に見られてますが・・・
全体的な内覧会ではほとんど画像をアップできないのに
部分的内覧会になると急に画像数が増えますね

我が家はR333のリュクスドレッサーをかなり贅沢に使用してます。
もう少し上手に収納すればトール部分が片方になっても
イケるんじゃないかなぁとも思いますが
今、階段下収納にいるトイレットペーパーやボックスティッシュの予備を
階段下が手狭になってきたら、ここに移動することも考えているので
やっぱり我が家にとってはR333が適当な大きさかなぁと思ってます。
皆さんが収納量を考えるのにこの記事がお役に立てられれば幸いです

「役に立ったよー」って方がいらっしゃったら
お帰りの前に是非



にほんブログ村