毎日、建築地に見学に行きたいところですが

今日はあいにくお天気が悪く

また、子供の体調がよくないので自宅待機の1日sei

(子供の体調については少なからず今回の家作りが関係してると

思われるので後日記事にしようかと思ってます・・・)


と言う事で、今日はゆっくり記事が書けるので

上棟2日目のことを、1日目と同様"時間の流れ"に沿って書きます鉛筆




上棟2日目は土曜日と言うこともあり主人が1日中見学できると言う事で

がっつりレンタカーで見学に行きました。

助手席に座ってるだけの私はaknです♥akn♥


私の父母が田舎から見学に来ると言う事で

私たちが後に到着したのでは気まずいだろうと思い

早めにの6時に出発したら7時には建築地に到着しました笑


が!!

既に棟梁さんとお父さんは作業を開始してましたaya

(あまり早くに到着したことに気づいたらプレッシャーになって

嫌かなと思ったので建築地の前を車で素通りして確認しましたw)



1日目と同様、8時きっかりにクレーン作業が開始され

1つ目の外壁がフライングおんぷ。


ちなみに2日目は皆さんからの晴れ祈願のおかげで

青空フライングをゲットすることができましたakn


本当にありがとうございましたaya
一条工務店のi-smartで家を建てます

2階に関しても1階と同様にまずは外壁と内部の壁の設置から始まりました。


もちろんコーキング作業も忘れずにおんぷ。

一条工務店のi-smartで家を建てます

床暖パネルと石膏ボードの運び込みが終わった時点が

10時半で作業されてる方の休憩になりました。



と、言うことは待ちに待った内部見学ですおんぷ。


1階部分は1日目にはめ込まれてなかったEPSがほとんど設置済みで

それに伴い"仮"で設置されていたコンセントとスイッチも

正式な図面の位置に場所を変えて設置済み。


後、1日目は最後まで見学しなかったので見られなかった

お風呂、クローゼット、ブックシェルフも所定の位置に鎮座してました。


見学中に「寝室が思ってたより広いなぁ」と感じていた理由が発覚!!


押入れはクローゼットのように工場で作られたものを設置するのじゃなくて

大工さんが造作することになるんですね。(みんな気づいてた!?)

そこだけ壁がまだなかったので主寝室を広く感じてました笑


工場で作るものには数に限りがあって、増やすとオプション。

大工さんが造作するものはいくつ作っても追加料金なし。

収納はたくさん欲しいけど、大工作業が無料だなんて少し気が引けましたsei

(きっと、それに見合った作業料を一条から大工さんに払われていると信じて!w)



30分の休憩後、11時より再び作業開始で

クローゼットが運び込まれ、2階の天井と

太陽光が乗らない天井上にパラペットが設置されました。


大工さんの人数は1日目と同じだったのですが

全員がクレーンに付随する作業をされているわけではなく

壁を設置する他にも、1階と2階のつなぎ目の処理をしている方もいました。

一条工務店のi-smartで家を建てます
赤い四角で囲んだところなのですが、右半分は木が見えてますが

左側はESPが大工さんにより詰め込まれてます。


また、EPSを入れた後には下から上に向かっての防水シートと

上から下に向かっての防水シートが貼り付けられます。


この防水シートの貼り方にもちゃんと決まりがあって

下からのものに上からのものを被せて雨が入るのを防いでいたり

"被り厚"と言う長さが決まっていて上下の防水シートが

重なる長さが決まっているそうです。


見えないかも知れないけれど・・・

一応赤い四角で囲んであるところに青い点線が書かれています。
一条工務店のi-smartで家を建てます

他にも外の作業としては玄関上の壁を組み立ててる大工さんもいました。


これに関しては我が家の特殊な間取りによるものなので

皆さんのお宅にはあまりないかも!?


2階の天井がどんどん乗せられていく姿は嬉しいような

部屋の明るさが減っていくことが寂しいような、、、ではありましたが

基本的には「嬉しい勝ち」で写真もパチリ

一条工務店のi-smartで家を建てます



12時すぎには天井が全て設置されてお昼休憩を開始です。


我が家の場合2階がリビングと言うこともあり

内部の壁が2階の方が少ないからか

1日目より2日目の方が作業が早かったように思います。


実際、1日目の天井設置が14時過ぎ終了と比べると

2日目は12時過ぎには完了してるので。。。


もし、時間の流れを参考にされる場合は

皆さんの場合は我が家の2日目の作業が1日目になるのではないかなと

勝手に想像してみたりしてます汗(え!?参考になんてしない!?w)



お昼休憩後は屋根の設置作業が再開し

14時から屋根のための立ち上がりの壁が設置されました。

このショートケーキのような壁ですねkonatu
一条工務店のi-smartで家を建てます

続いて屋根が乗り

一条工務店のi-smartで家を建てます

15時にクレーン作業が終了でクレーンと運転手さん、

通行止めのための警備員さんが帰宅し、

作業をされてた方たちの休憩時間です。



1日目は午前休憩のときのみの見学でしたが

2日目は午後休憩でも見学できましたおんぷ。


午前の休憩のときは確認できなかったお風呂の中。

午後には扉が開いてたので見ることができました♥akn♥


こちらは1階と2階とつなぐホールダウン金物。

一条工務店のi-smartで家を建てます
ホールダウン金物は名前のとおり金物なので

熱くなったり冷たくなったりします。


この熱が屋内に伝導しないようにホールダウン金物を固定後

左上にくっついているEPSで隠すそうです。


説明を受けた後で1階、2階ともにホールダウン金物を

あちこちで確認しましたが、見えた範囲では全て

近くの壁にEPSがくっつけられて出番を待ってましたおんぷ。


上棟2日目の午後からは電気屋さんも我が家で作業を開始しました!!


と言う事で、1日目に出来上がった1階には

たくさんの電気コードが配線されてました♥akn♥


1日目には空っぽだったコンセントやスイッチのケースの中に

コードが丸め込まれていたり、

分電板付近には大量のコードが集中していたり

照明用のコードもぶら下がっていました。


後、我が家の電気図面にはリュクスドレッサー、カップボード、キッチン等

住設に付随するコンセントの電源を取るための

コンセントの記載がされておらず

そのことに気づいたのが着手承諾後だったので少し不安だったのですが

リュクスドレッサーのところにコンセントがあるのを確認できましたほっ


カップボードやキッチンはまだ確認できてないけどきっとあると思います。

次回の見学のときに確認しようっとおんぷ。



内部の見学中に監督さんから「少しご相談が」と。


何かと思うと、階段下収納の照明と情報ボックスの位置が

間取り打合せのときのイメージと間違ってないか???の確認でした。


もし少し高さとか設置位置の細かな指定があるのなら

今なら対応できるとのことakn


と言う事で、主人とかなり話し合って決定しました。


やっぱり見学って大事ですね。


監督さんも「現地にいらしていただけると、細かな相談が

できるのでアリガタイです」と言ってました笑



休憩後の15時半からは屋根の上でルーフィングの

設置作業が開始されました。


もちろん作業風景は何も見えないのですが

屋根からの水漏れを防ぐようにグレーの防水シートを

屋根の上に敷く作業とのことでした。


後日、監督さんがメールで画像を送ってくれるって

言ってたのでただいま楽しみに待ってるところです笑



ちなみに一条工務店の建物は1階の全ての柱が

加圧注入式で防蟻処理されて、木が少し緑色がかってるのは

有名かと思いますが、私たちはこの処理に

防腐の意味も含まれていることを知りませんでした笑


2階の組み立てに入ってから、もうないと思っていた緑色の木を1つ発見。

どこに使われるのかと思ったら破風鼻隠しを取り付ける板だそうです。


そして、それまでは気づかなかったけれど、説明を受けてもう1ヶ所発見。

タイルを貼り付けるための黒いボードを打ち込む外壁にある板も

防腐処理済みの緑色になってました。
一条工務店のi-smartで家を建てます
少し分かり難いかもしれませんが、

破風鼻隠しのところと、壁面の木は屋根の裏の木に比べて

少し緑色になってます。



話がそれましたが、作業としては屋根からはみ出した

ルーフィングを横に巻き込んで18時に終了です。

やっと終わったー♥akn♥


と言いたいところですが、まだ書き残しておきたいことが少し笑


我が家のi-smart建築の建て方監督さん。

2日目の上棟日は別件の仕事が入っていて

来られないとのことでしたが

2件の引渡しの仕事を終えて15時ごろに駆けつけてくれましたおんぷ。


監督さんが駆けつけるまで別の監督さんが入れ代わり立ち代り交代で

結果、担当の方も含めて4名の監督さんに

我が家のi-smartの2階と屋根の上棟をチェックしていただきました笑


後、営業さんも新顧客を獲得できる大事な土曜日なのに

仕事の合間をぬって建築地に来てくれましたおんぷ。


多くの方のお世話になって、我が家は成り立っています汗



他にも書きたいことはたくさんあったのですが。。。


実はこの記事を書き始めたのは今朝だったのですが

冒頭に書いた子供の体調不良が、朝起きて一旦よくなってたのが

午後からまた急降下しまして・・・


子供の寝ている間に少しずつ書き上げたので

1日かけて、ここまで書き綴ることができたのですが

これ以上は無理と判断し、"思い出"の記事は中止にしますsei

あ、子供の体調不良についての記事も

最初に今度書くと書いてますがたぶん書きません。



そして!!

子供の体調が万全になるまでブログのアップを中止します。


後、みなさんのブログへのコメントも少し控えさせて頂きます。


もしも、私の工事記録を楽しみにしていただけてる方がいましたらすみませんaya


子供への「ガンバレー」のaknっとをお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村