フルマラソンってどんなものか、ふとそう思い、じゃ実際に同じ距離を走ってみようじゃないかと、もう数年前になるが、成田市役所から船橋競馬場までの〝42.195km〟を走ったことがあった。
どうせ長距離を走るのであれば、代わり映えのしない街道沿いをひたすら行くのではなく、所どころ寄道をしようと決めていた。
結局、寄道だけでなく、途中で足や脇腹が痛くなったりして都合6時間の長丁場となったが、その甲斐もあって道中忘れられない出逢いがあった。
〝イタチ〟である。
オレのあとをつけてきたと言ったら思い上りも甚だしいが、〝だるまさんがころんだ〟よろしく自分が立ち止まると向こうもピタリと止まり、こっちが動き出せばうしろをぴょこぴょこ跳ねながら追いかけてくるのである。イタチの習性については何も知らないが〝いたちごっこ〟とはこのことかと、妙に感心したのであった。
今日はそんな思い出のある佐倉城址を再び訪ねてみた。
佐倉城址が桜の名所であることは知っていたが、4月ももう半ば、終わってしまっているだろうと諦めていたところ、幸運にもまだ見頃なのが数本残っていた。さすがにイタチに出会すことはなかったが。
佐倉城址を後にして武家屋敷群のある宮小路町へ向かう。途中に見事な竹林が。この坂は下るよりも、一段一段登った方が趣がある。
あいにく武家屋敷は休館日で入れずじまい。
連れてマクロビ古民家カフェ「茶琴神明」もお休み。ならば駅前でテキトーに何か食べればよいと思っていたら、地元で採れた野菜を使った料理を出すお店を発見。地元野菜のせいろやジェノベーゼ、薬膳カレーなんかがあり、帰る前に佐倉らしいものを頂けて、怪我の功名ではないけれど却って良かった。
千葉県佐倉市栄町19-5
043-483-5570