昨年末より搬入が続いていた薪材!

 

    大量搬入してた乾燥薪群も長さま物を少し残して、やっとやっと・・・

 

    割った。まぁ、手こずる奴も有るには有ったが難易度からすると、

 

    薪割りの初級編に当たりますかね。

 

    力を入れすぎもあり、割る台座も一個割ってしまった。

 

 

    駐車場の前の棚が見えた。

 

    繰り返し搬入、割りを続けた薪材はどこに?

 

 

     石窯下の薪棚も延長をして埋めた!

 

     駐車場にも、

 

 

     高い所は2m超えある3列積み。

 

     さらに、

 

 

      上の段にも積んだ。ここは、1m80cmくらいか?

 

      坂道を一輪車で運び上げる事を何回?

 

      いや~足腰のトレーニングかと思うほど堪えましたねー!

 

      明日は、足がパンパンかもです。

 

      でも・・・まだまだ有ります。

 

      中級編、

 

     

 

    杉の丸太群、径が比較的中くらいですし長さも40cm程。

 

    そして、上級編・・・

 

 

    樫の生丸太群、なかなかな大物もあり手強そうです!

 

    保管スペースは、なんとかなりますが・・・屋根が問題。

 

    雨に濡らさずだけならいいんですけども、景観もちょっと考慮しなきゃ

 

    いけないのが悩みの種です。

 

    初めの方に割った乾燥薪を石窯で燃やし始めた。

 

    今まで、ほとんどが杉や檜の材ばかりだったので、

 

    いささか戸惑いと言うか?石窯の熱風の体感的違いもありますね。

 

    ホント、薪の種類や大きさ、乾燥状態により石窯温度は微妙に

 

    左右されます!