お盆が過ぎても・・・

 

     毎日暑いですね~の会話!

 

     ホント、暑い日が続いています。

 

     そんな中、ある作業が頻繁になってます。

 

     石窯お小屋には、3台の冷蔵庫がある。

 

     一つは、囲炉裏のある部屋にて問題は無い。

 

     二つ目は、石窯から4mほどの距離にありこれも問題無し。

 

     三つ目は、部屋のスペースや作業効率もあり、

 

     石窯の斜め2m弱くらいに設置してある。

 

     この冷蔵庫が、夏場の石窯火入れ時に大変になってくる。

 

     熱を少しでも和らげる目的で、木のもろ板を冷蔵庫扉前に立てる。

 

     遠赤を軽減させようとするものだが、おかまい無しに熱くなる。

 

 

     そう、冷蔵庫に霜がつく!

 

     だいぶ前にサーモ計が壊れて部品交換を自分で行った。

 

     ちょっとの間は、霜取りも順調であったが・・・なんか頻繁?

 

     電気屋さんに聞くと、まぁ初めは新調したら?とくる。

 

     何か?対策は無いのか?と聞くと・・・

 

     強制的に霜を除去することが出来ると!

 

     まぁ、やってみるかー!!!

 

     年式が古いために構造は簡単である。

 

     冷凍庫の中の物をすべて取り出し、奥の壁面の3個のネジ蓋を外し

 

     ドライバーでネジを外して手前に引き出すだけ。

 

 

 

 

    霜がびっしりついてますね~!

 

    まぁ、この霜の形状は霜付き始めてから早い時間でついた

 

    比較てき溶けやすい霜の類です。

 

    冬場に付いた霜は、もっと頑丈そうに凍りつたのが分かります。

 

    この霜ならば、ポット1瓶のお湯があれば十分です。

 

 

 

    お湯?と思われる方も居られるでしょう?

 

    石窯おやじも初めは、電気配線がめぐらされてる箇所にもお湯?

 

    水をかけるの???ん~・・・

 

    考えれば、霜=水じゃないか、ならば防水仕様だろうし大丈夫だろう!

 

    かれこれ、この作業を何年も行って来ている。

 

    冷蔵庫は、普通に冷えて正常に稼働してくれている。

 

    銅管もアルミ板も、今のところ錆や損傷も無い。

 

    ポット1瓶のお湯は、どこへ?

 

    霜取りの水が流れる通路を通り外へ出ます。

 

    まぁ普通は、霜取り水受け皿ですが・・・改良して外にです。

 

    ただ、冬場に凍結がひどい場合にこの官の通路が凍りついて

 

    難儀したこともありますけども。

 

    形式の古い冷蔵庫なのでこんな事も出来るんでしょうが・・・

 

    最新式の奴なら、どうなんだろう?

 

    そうとう頻繁に温度感知をして霜取り機能が作動するのでは?

 

    石窯の遠赤熱にどう対応するんでしょうかね?

 

    いやいや、作業効率よりも故障しないように遠くに設置するが

 

    賢明でしょうね!