TODAY'S
 
​オーガニックチョコレート

 

こんにちは!

医食同源くんのブログへようこそ!


晴れになったり曇りになったり

雨が続いたりと大忙しな天気が多いですが

いかがお過ごしでしょうか?

 

先日、入院していた病院での

定期検診がありました。

結果は心身ともに異常なしとのことで

とても気分がスッキリしています照れ

 

 

2024年度は『挑戦の年』

今は新しい夢に向かって勉強中です!

 

夢が本格的に始動したら

こちらのブログにてご報告するかもしれません‥

 

21歳、心を入れ替え努力をする所存です。

 

 

【肌荒れの経過】

乾燥でガサガサだった肌に潤いが増し、

もちもちっとした肌が戻ってきました!

 

ただ、首元の乾燥が続いていたり

ニキビが残っていたりと

まだまだケアが必要です…ガーン


電球徹底した保湿を心がけ、

適度に水分補給をするようにしています。

 

腕の荒れも収まり、カサブタが増えてきました。

→絶対にかかないこと!

 

夜中の引っ掻き防止として‥

就寝前は、綿100%の手袋を装着して寝るようにしています。

 

超おすすめ!

通常サイズ(手首まで)に比べて

夜中に脱げることがない

下矢印

 

 

ヘルペス治療


 そして新たに上唇にヘルペスができてしまい

急遽皮膚科に行きました…


自然治療でも治るそうなのですが、

僕の場合、感染性心内膜炎で心臓手術を経験しているため

バイ菌が体内に入ることに恐れを感じています。


そのため、肌治療はもちろんのこと

今はヘルペスが早く治るようケアを慎重に行なって行きます!

 

【入院・手術から半年】

手術で切った胸骨が徐々にくっつき、

フライパンや鍋といった調理器具を一人で持ち運べるようになったので

2,3ヶ月前から料理を始めましたチョキ

 

我が家は

オーガニック野菜オーガニック食材無添加食品

日頃から購入し手料理を心がけています。

 

また、間食も

無添加のもの自然素材のものを食べています。

ただ、時には外食をしたり

貰い物や市販のものを食べたりします。

 

有機ダークチョコレートシーソルト

(カカオ73%)



皮膚科の帰りに無添加スーパーマーケットで購入した

ダークチョコレートです!


ダークチョコレートなので苦味が凄いです!

ワインと一緒に食べるとちょうど良いかもしれません爆笑

人工甘味料を一切使っていないので

カカオ本来の味を存分に味わうことができますキラキラ


今回はたまたまシーソルトという

スペインの海塩を使用したチョコレートを購入したので

カカオの苦味と海塩の甘辛い風味が合わさって

良い塩梅だったと感じています!


【商品説明】

カカオ73%のダークチョコレートで、

ドミニカ産トリニタリオ種のカカオ豆を使用。

濃厚でビターな香りと豊かな酸味、

ほどよい苦みと甘みが特徴。

甘さは天然甘味料のアガベシロップで調整されています。


農薬や化学肥料、添加物など一切使用していない

カカオ本来の味を楽しむことができる

シンプルでナチュラルなチョコレートなので

安全です!!だからと言って、食べ過ぎは要注意!!!


【カカオポリフェノールと食物繊維】

高カカオチョコレートには、

カカオポリフェノールと食物繊維が豊富に含まれています。

カカオポリフェノール抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧の改善、

アレルギーの緩和、ストレス軽減に効果があるそう…

また、健康効果が期待できるのは

カカオ70%以上のチョコレートで、カカオポリフェノールが豊富。


一方の食物繊維血糖値の上昇を抑え、腸の健康を保つ効果があるそう…


【高カカオチョコレートのデメリット】

高カカオチョコレートは、普通のチョコレートより脂質が多く、

食べ過ぎると肥満の原因になるそう…

苦味成分のテオブロミンは利尿作用や興奮作用を引き起こすことが

あるそうなので要注意!!



『同源くんママが作るときに気をつけていること』

入院してた病院のように魚や野菜を多めに

彩り豊かに作ったそうですスター

 

もともと味は薄めですが、

よく使う調味料は塩、醤油、みりん、塩麹、酢、ビネガーだそうです。

油は、火を通す時は米油、サラダなどにはオリーブオイルと使い分けているようです。

料理によってはごま油を使うようですビックリマーク

 

便秘の時は繊維の多い野菜をメニューに取り入れ、

術後の回復が早まるよう

肉や魚、大豆製品、卵はなるべく毎食摂るように

意識しているそうです。

 

焼き物や揚げ物には

レモンやスダチなどの柑橘類を添えて

体の酸化予防をしてくれています。

 

また、季節を意識した野菜やフルーツを

積極的に取り入れ

栄養価を高めています爆笑

 

ほぼほぼ素材そのものの味を楽しむ感じで

作っているそうですひらめき電球

 

僕も出されたものをただ単に食べ続けるのではなく、

自分から積極的にキッチンに立ち

料理が上達できるよう日々奮闘したいと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

次回もぜひご覧ください!