西予市城川町で、人権同和教育講演の講演にご依頼を受けました。




多様性を認め合う社会の実現を訴えました。


質疑応答で、あるお母さんから、

「うちの子は発達障がいがあります。

でも私はこれを障がいとは思っていません。

このことについてどう思われますか?」


とご質問を受けました。

私は、

そもそも発達障がいという言い方がいけない。

そんな障害名にしていることが、彼らにとって生きにくい社会にしている。

もちろんネガティブな特性もたくさんありますが、人には真似ができない特性も持っています。

だからいろんな特性を持って発達してきた、ということで、「特性発達」という言い方にすれば彼らも随分生きやすくなるのでは。


それを私は、講演のたびにお話ししています。

微力ですが、それをみなさんに理解してもらいたくて講演をしています。


とお応えしました。







みなさんと一緒にライブドローイングもしました。




この子どもたちが、大人になった時に息子のことを、少しでも思い出してくれたら。

お話しさせていただいた甲斐があります。