【ニュース】 複合機でも、漏えいするわな…。 | いっちゃん♪ の 幸運日記

いっちゃん♪ の 幸運日記

身内向けに『生きとるよ!』発信用として利用しており
主に 競艇・パチスロなどの戦跡を 備忘録がてら残してます。
※掲載予想は 個人的なもので 一切の責任は 負いません。
 手入力なので間違ってたり!?

別ブログより移行したため 文字化け・リンク切れ等 あるかも?


Yahoo! ニュースに、こんな 記事が 載ってました。


ネット接続の複合機など、データ丸見え 大学など26校
朝日新聞デジタル 1月5日(火)23時24分配信

インターネットとつながる複合機やプリンターのセキュリティー対策がとられず、
内部データが外部から見えていた大学などが多数あることが分かった。
朝日新聞の調査では、26校の計140台に蓄積された文書や画像を第三者が取り出したり、
文書の表題(ファイル名)を読んだりできる状態にあった。
複合機は年間で数十万台が市場に出ているとされ、「氷山の一角」の可能性が高い。

官公庁や一定規模の企業は通信遮断装置(ファイアウォール)やパスワード設定といった対策をとっている。
だが、機器の設置やネットとの接続が研究者らの裁量に委ねられることが少なくない大学には
対策から漏れてしまうケースがあるとみられ、先月までの調査で
 ・ 11国公立大学、13私立大学で136台
 ・ 高等専門学校で1台
 ・ 独立行政法人が運営する学校で3台
の計140台のデータが外部から見えていた。

このうち44台(16校)はデータが取り出せる状態にあり、
86台(23校)は印刷した文書の表題(ファイル名)が読めるようになっていた。
浜松医科大では捜査機関から依頼されたとみられる司法解剖関連文書のファイル名や
非公開の静岡県警の電話番号、北海道大では企業との共同研究をうかがわせる文書の
ファイル名が読める状態にあった。

朝日新聞の取材を受けた各校は問題の機器のネット接続を遮断し、内部調査を実施。
朝日新聞が各校から寄せられた結果をまとめたところ、
対策がとられていなかった複合機とプリンターは少なくとも計677台に上った。
こうした状況が生じた理由について、各校は「パスワードを設定せずに設置していた」などと説明している。




最近の複合機は、便利に なった分、
データも 保持してそうですよね。

印刷履歴・FAXの送受信履歴は 残っているし、
再印刷機能が あれば、データ(中身)も 残ってるよなぁ。

結局は、紙ベースで 残しておいて、
保管期限を 過ぎたら シュレッダー。 が、一番 安心かも 知れないですね。


とある 大手SIerさんの、現場に 常駐してたときは、
複合機のカードが グループで 1枚あって、
[印刷]処理を したあと、そのカードを 『ピッ!』 って やんないと、
実際に 印刷されなかったなぁ。
※出て来ないの。

そんぐらい やんないと、漏れますからね。
で、そのデータは バッファに 残ってて、
再印刷も 出来たから、そういうデータが 漏れるんでしょうね。