七尾湾の真珠養殖 | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 真珠養殖と言えば、愛媛県・長崎県・三重県が三大産地として有名ですが、かつては七尾湾でも行われていたことをご存知でしょうか?ずいぶん昔のことなので、知っている人はあまりいないかもしれませんね。

 

 「石川県水産研究機関のあゆみ」を読んでいたら、七尾湾の真珠養殖のことが書かれていました。

ガーン

 

 真珠養殖の母貝にはアコヤガイが用いられますが、昔は成貝を採集して使っていました。その産地として三重県の英虞湾、長崎県の大村湾、石川県の七尾湾が有名だったそうです。ビックリです。

びっくり

 

 アコヤガイは、明治時代にボタンや貝細工の材料としても利用され、需要が高かったため、七尾湾で乱獲が進みました。このため、漁獲規制を実施するとともに、真珠養殖の試験を石川県が始めたそうです。

 

 明治37~42年度に養殖試験を行い、明治43年度からは民間に経営が委ねられたと書かれています。その後の推移はわかりませんが、昭和41年度から能登島と穴水で真珠養殖が行われ、越冬が課題になったと書かれています。文面からは、養殖を中断した時期があったことがうかがわれます。

 

 七尾湾の真珠養殖が行われなくなって久しい現在、そんな歴史があったのかとしみじみと感じるのみです。

ニコニコ 

 

のと里山里海ミュージアムのアコヤガイ

 

三重県産の真珠