本当にニジカジカだったのか? | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 きっかけは、YouTubeの釣り動画でした。堤防から釣り上げた魚がニジカジカだとテロップが入っていて、そんな浅いところにもいるんだろうかと疑問に思いました。

 

 ニジカジカを同定したのはずいぶん昔のことです。水深100m帯を底びき網で操業した漁獲物の中に混じっていたのを、精査して判断しました。

 

ニジカジカ

 

 それで、比較的深いところに生息する魚だというイメージをもってしまいました。今回、改めて図鑑を調べてみると、水深50mくらいに生息すると書いてありました。

 

 では、岸壁から釣れたのは何だったのでしょうか。もちろん、ニジカジカの可能性はありますが、見た目が似た種類にベロがいて、こちらは沿岸の岩礁域に生息すると書いてあります。

 

 両種の違いは、前鰓蓋骨最上棘の形状です。棘の先端が2~4又になっていればニジカジカになります。

 

 酷似しているので、パッと目で判断するのは結構難しそうです。YouTubeの動画はもしかすると、ベロだったのかもしれませんね。

ニコニコ

 

 ところで、市場でたまに見かけていたのは、本当にニジカジカだったのかと新たな疑問がわいてきました。もしかすると、ベロが混じっていたのではないでしょうか。正直自信がありません。

えーん

 

 何事も思い込みは禁物です。今後は、ベロかどうかをチェックするようにしたいと反省しました。

笑い泣き笑い泣き笑い泣き