味の多重人格・サヨリ | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 「石川の四季のさかな」の春はさよりかれいです。サヨリは春の魚というイメージが強いのですが、かつては春漁と秋漁があり、漁獲のピークは年に2回ありました。しかし、秋漁は小型が主体になるので、資源管理のために操業の自粛が行われ、今では本当に春の魚です。

 

 石川県水産総合センター主要10港水揚げ量をみると、2020年は16トンです。過去に遡ってみると、1998年には166トンだったこともあるのでかなりの減少です。資源の復活が望まれます。

 

 さより船びき網という漁法があり、2隻で袋状の網を高速で引っ張り、表層近くを泳ぐサヨリを捕獲します。網の入口が波しぶきをあげているので、どこに網があるのかわかるくらいです。

 サヨリは細魚や針魚の字が当てられますが、その名のとおり細長い魚です。下あごが伸びて先端が赤くなっています。

 

 

 魚は火をとおすと味が変わりますが、サヨリほどイメージが変わるものは少ないのではないでしょうか?

 

 刺身で食べると上品な甘みがあり、なんとも言えない旨みも感じます。細魚のイメージどおりです。ところが、ぶつ切りにしてすまし汁にすると、独特の香りが鼻に抜けてきます。サヨリってこんな強い味だったのかと驚きを隠せません。さらには、干物にして食べると野趣あふれる旨みが口の中に広がります。まるで、味の多重人格です!魚屋さんで見かけたら、いろいろと試してみて下さい。楽しいですよ!

ショボーン

 

サヨリの寿し