そんなシリーズ知りませんけどニヤリ



書いてみよっかなぁルンルンと。





書いては消して
書いては消すタラー
なかなか進まずカメカメカメ





現在
咲さん
9歳11ヶ月
アトピー発症は7ヶ月の頃。

その頃から、お薬飲んだり休薬したり

今はアポキル飲みながら
痒みのコントロール中です。


お薬については、また別記事にしたいと
思います。




咲さんのアトピーが少しでも良くなればいいな。
と取り組んでる事を
いつも、思い付いたら書く鉛筆
スタンスでアセアセ


今はやっていない事とかもあるのですが、
アトピーやアレルギーに悩む飼い主さんが
過去記事を読んでくださってるようで
たまにアクセスがありますお願い



なので、今
咲さんにしている事をシリーズ化して
書いてみよう照れと思います。




痒みの原因や度合いも皆ワン
それぞれだと思いますので
咲さんに取り入れている事は
参考程度にして頂けたらと思いますお願い



また、
こんな方法とかもあるよ。などありましたら、
是非、教えて頂けたら
幸いですニコニコ






前置きが長くなりましたアセアセ



では、シャンプー編です。


咲さんのシャンプーは、今はお家シャンプー

私が働いていた頃は、
月1サロンシャンプーでした。
4歳くらいまでかな。


病院病院を変えたタイミングで
月2で病院のサロンでシャンプーしてもらっていました。
そこは1年ちょっと通ったかな。



手作りのゴハンのせいか
今となっては理由は分からないけど
変な匂いや、ベタベタ、ハゲまくり
皮膚の状態が酷かったので
更に病院病院を変えたら
週2で洗うように言われチーン



そこから家シャンを取り入れました。
怒るし、噛むし、私ギックリ腰になるしショック


週2は無理だから
5日に1回にしていました。



少し良くなってからは
週1にして



だんだん良くなってきたから
2週間に1度になって


気が付いたら
今は
月1になっています。


私がお気に入りのどうぶつ皮膚科の先生も
状態によって変える。
むしろシャンプーはリスクもあるので
汚れの具合でいい場合もある。
と言っていたので

今はこのペースでいいのかな口笛




製剤は
今の病院でオススメされたシャンプーシャンプー
と保湿剤
アフロートシリーズを使っています。

シャンプーは、泡で出てくるタイプ。
保湿剤は洗い流さない物です。



アトピーさんなんで、低刺激の物がいいみたい。


他にもっと咲さんに合う物があるかもしれないですが、家シャンするようになって
色々試し
(ビルバック、ハーブ系の石鹸、馬油入りのシャンプー、ヒノケア…などなど)

今はコレに落ち着きました。




皮膚の状態によってみんな違うので、
皆ワンにオススメという訳ではありません。

自分の髪に合うシャンプーを探すように、
色んな製剤を試して見つけるのがいいそうです。
どうぶつ皮膚科の先生談



まず、ブラッシングした後
シャワーで軽く表面を流して
タライにドボンと入浴です。
お湯の温度は
35〜37度。

慣れるまでは、少ない量から始めたけど、
今はなかなか気に入ってるみたい。

欲を言えば、もう少し深さのある物が
良かったけど、お腹までは浸かれるので
まあ、いいかなニヤリ

座ってくれたら、もう少し浸かれるんだけどな。


ちなみに、タライは園芸用品で
ホームセンターで買いました。
底に水を抜く栓も付いてます。

ジャバラタイプ?折り畳み出来るバスタブで
咲さんが入れるサイズが無かったので、
そういう方が、仕舞う場所に困らなくて
いいんですけどねアセアセ


そして
写真では撮らなかったけど、
シャワーヘッドは、マイクロバブルが出るヘッドに家シャンするようになった頃、
買い換えてます。


毛穴まで洗浄出来るから、
むしろシャンプー剤を使わなくてもいいのではキョロキョロ?
とか思ったり。


ちなみに、
お顔は濡れるのを怒るムキーので、
タオルで濡らしてます笑い泣き



数分浸かったら
シャンプーをします。


泡で出てくるタイプなので、
ラクちんです。


液体タイプや石鹸タイプでも、
泡立てネットを使って
しっかり泡立て、泡を身体に付けるくらいの
つもりで洗うのがいいと
以前、トリマーさんに教わりました。
撫で洗いですね。



原液をピャーっと身体にかけて
ゴシゴシするのはバツレッドだそうですよ。
昔、実家のワンコはそう洗ってたなぁ。
ごめんよショボーン




その後よーく、シャワーでシャンプーを流して


その後、またタライに入ってもらい
洗い流さない保湿剤をかけていきます。

※写真は3年くらい前のです。



一回で液体が流れてしまうのは
勿体ないので、
何度もかけ湯状態で、保湿液をかけていきます。

この時は、ハーブも入れてたので
お湯が濁って見えるのは
そのせいです。



お風呂に入る目的は、
マイクロバブルで毛穴までキレイに
したいから。

血流アップで代謝を上げる為。


お風呂に浸かると、血行がよくなる事と
潤いが取れるので
痒みが増す事があります。


今回のお風呂後、数日間痒みが酷かったショボーン







ドライヤードライは
タオルドライのみです。

ゴシゴシしないようにして
何枚もタオルをかえて乾かします。


以前は、ドライヤードライヤーを使っていたのですが、
怒るムキーのもあるし
皮膚が乾燥するのと、
熱で痒みが増すので
タオルドライのみになりました。

これは、かかりつけの先生に教わりました。





お風呂に入れられたイライラを発散させて笑い泣き


キレイになりましたチュー

いつも
ドライ終わりは、抜け毛アートと写真撮影に
協力してくれる
咲さんですチュー


この日は、前日にブラッシングをしていたので
抜け毛アートは出来ませんでした。


これが咲さんのお手入れ
シャンプー編ですニコニコ

特に
何がという事もない内容でしたがてへぺろ

長々お付き合い頂き
ありがとうございました照れ