今回は「冷え」と「むくみ」の関係を

ご紹介したいと思います。



◆「むくみ」とは?

 

むくみとは何らかの原因によって、皮膚または

皮下に水分が溜まった状態です。


血液中の水分が血管の外にしみ出した状態で、

「浮腫(ふしゅ)」ともいいます。

 

例えば、ふくらはぎを指で押さえて、

凹んだ状態がなかなか戻らない場合は、

正常な体重の5〜10%の水分が溜まって

いるといわれています。


通常の体重が50kgの方だと、体重は53〜55kg

に増えているということになります。

 

むくみは足、特にふくらはぎにみられ

これは水分が、重力によって体の下の方へ

溜まりやすくなるからです。

 


◆むくみの原因

 

【冷えによる体液循環の低下】


むくみの原因の一つに、体内の水分が

うまく排出できないということがあります。

 

冷えてくると筋肉が硬直し、血液やリンパ

の循環が悪くなります。


そうなると体の代謝は悪くなり、水分が

体内で滞留し、むくみにつながります。

 

また、冷えることで汗をかくことも減って

きます。


汗は体内の水分を外へ排出する役割を

持ちますが、汗をかかないと体内に水分が

溜まります。


循環が悪くなったり、排出されなかった

水分がむくみとなるのです。

 


【筋ポンプ作用の低下】


下半身の血流はふくらはぎの筋肉によって

心臓へ運ばれています。

 


その作用からふくらはぎは「第2の心臓」

と呼ばれています。




「第2の心臓」と呼ばれているのにもかかわらず、

ふくらはぎにはむくみが起こりやすいのです。

 


これは、寒さで体が縮こまったり、運動不足、

長時間同じ姿勢をとっていると、ふくらはぎ

がポンプ作用を行わないからです。


寒いと動くのが億劫になり、下半身の筋肉を

動かす機会が減ることで、筋力低下につながり

筋ポンプ作用が低下するのです。

 


◆むくみは不調のサイン

 

むくみは健康な人でも起こりますし、

加齢にともなうむくみや妊娠中も多く

みられます。

 

しかし、全身にむくみが生じた場合、

何か疾患が潜んでいる場合もあります。

 

代表的なものだと、心臓・肝臓・腎臓の

病気です。

 


【①心臓によるむくみ】


心臓は血液循環を調整しています。

 

心臓のポンプ作用が低下すると、全身へ

うまく血液を送れなくなり、血の巡りが

悪くなって体にむくみが生じます。

 


【②肝臓によるむくみ】


肝臓ではアルブミンというタンパク質が

作られます。

 

このアルブミンは血液中の水分を一定に

保つ役割があります。

肝臓の機能が低下するとアルブミンが

少なくなり、血液中の水分値が一定に

保たれず、むくみが現れます。

 


【③腎臓によるむくみ】 


腎臓は体の水分を調整したり、老廃物を

排出する役割があります。

 

腎臓の機能が低下すると、体内の余分な

水分を排出できなくなり、余分な水分が

溜まって、それがむくみにつながります。

 

これらのケースは稀ですが、知識として

知っておくと良いかもしれません。

 


◆むくみ対策

 

【冷えないようにする】

シンプルですが、一番有効な対策です。

 

なるべく足元を冷やさないように膝掛けや

暖かい靴下で暖をとりましょう。

 

・体全体を温める食べ物や飲み物なども

有効です。

 

湯船につかるのも有効です。


入浴は温めるだけではなく、水圧による

マッサージ効果で筋肉をほぐしたり、

血流をアップさせたり、汗として老廃物を

排出してくれます。

 

普段はシャワーで済ませる方も、冬だけ

でも湯船につかるようにしましょう。

 


【適度な運動】


ふくらはぎは第2の心臓といわれています。

 

例えば、一駅歩く、階段を使うなどして

いつもより意識して足を使うようにしましょう。

 

歩く頻度を増やせない方は、つま先立ちで

動くなど、いつもよりふくらはぎに負荷を

かけるのも1つの方法です。

 


【石井整骨院のHP】

https://ishii-osteopath.com 



【石井整骨院LINE公式アカウント】