寒くなると自律神経が乱れます…
 
今回はその原因をご紹介します。
 

 

◆1年で最も寒い季節・大寒(だいかん)

 

大寒は1年で最も寒い時期で、シベリア方面

から日本付近の上空に強い寒気が流れ込んで

冬型の気圧配置が強まってきます。

 

そうなると、日本海側で大雪が降り、

雪による被害が発生することがあるのです。

 

このように寒気が流れ込んだ状態が続くと

厳しい寒さが続き、体への負担が大きく

なるのです。

 

この場合の体への負担というのは、

身体だけではなく、心に対しても負担がかかる

ということで、心身ともに負担がかかって

くるのです。

 

 

◆寒さによるストレス

 

「寒さ」や「冷え」は心にとてもストレス

を与えます。

 

これを冷感ストレスといいます。

 

この冷感ストレスが溜まってくると、

自律神経が乱れてきます。

 

寒さが続くと筋肉が硬直、緊張する上に

冷感ストレスによって交感神経優位となり、

さらに緊張を高めてしまいます。

 

いわゆる「体がガチガチの状態」になる

のです。

 

そうなってくると、血液の循環も悪くなります。

 

血液は必要な栄養を運んだり、

老廃物を掃き出す働きと同時に、

熱を運ぶ役割もあります。

 

しかし、

血の流れが悪ければ、この熱産生も非効率になり、結果的に体が冷え、またさらに緊張を高める

という悪循環に陥ります。

 

 

◆頭痛やめまいが増える?

 

血の流れが悪く、体が緊張すると、

肩こりや首こりが多くなってきます。

 

夏よりも着衣量が増え、首・肩にかかる

衣服の重量がアップするのも一つの原因です。

 

この首こり・肩こりがさらに悪化することで、

頭痛やめまいが発生しやすくなります。

 

さらにいうと、大寒は低気圧が多く通過

する季節になりますので、この気圧変化

によって頭痛・めまいが促進されやすく

なるのです。

 

低気圧によって体内の水分バランスが乱れます。

 

この乱れによって血管が拡張し、

神経が圧迫されて頭痛が生まれることも

あるのです。

 

めまいも水分バランスが乱れることで、

引き起こされるものもあります。

 

内耳のリンパ液が異常に増えて引き起こ

されることがあります。

 

このように寒さによる緊張に加えて、

追い討ちのような低気圧によって頭痛・めまいが

多くみられるのです。

 

 

◆最大の対策はとにかく防寒!

 

当たり前のことで恐縮ですが、

これらの症状はしっかりと防寒するだけ

でもかなり緩和されます。

 

「寒さ」というストレスが減るだけでも

体は楽になるのです。

 

できれば、高機能の防寒着を使用すると

いいです。

 

高機能の防寒着とは、非常に軽い上に

暖かいといったものになります。

 

衣服の重さも心身ともに負担を与えます。

 

高機能のものになれば、重さがシャツ1枚分

ぐらいなのに、Tシャツの上に羽織るだけで

風を通さず、すごく暖かいといったものも

あります。

 

【石井整骨院のHP】

https://ishii-osteopath.com 



【石井整骨院LINE公式アカウント】