先ず、最初に下記のフレーズを見てピントきた方は、時代の変化を敏感に感じている方だと思う。

•「モノ」から「コト」へ、「グローバル」から「グローカル」へ、

何が言いたたいのかというと、ここ数十年前から、ちょうどITが生活の一部になり始めた頃から、資本主義の在り方が大きく変わった様だ。これ迄は、人々が欲しがるモノを提供することが企業の役目で、時には購買欲をそそる過剰な演出さえしてきた。が、ITの出現により、人々が自分にとって本当に必要なのは何かを、選択する時代になると、消費者が欲しがるモノは、単純に「モノ」ではなく、モノに備わる「価値」であり、「ことがら」であると明確に主張し始めたわけだ。
安くて手軽でボリューミーなハンバーガーを提供すれば儲かる時代は終わり、安全で衛生的であることを消費者は望んだ。

一歩先を歩んでいたソニーブランドの発進力は、外資の大幅参入による経営理念の変革とともに魅力を失いつつある。

ガテン系の運送会社は、人力ではなく頭脳で要領よく集配するシステムの導入に乗り遅れた結果、配達人員の質の低下を招いた。

これらの企業を一括りにするのは少々乱暴だが、要するに業績や数字を上げることのみに執着し過ぎて、企業理念や、社会的意義を見失った企業は必ず利益を損ねるというのは資本主義の基本の基だということだ。

企業は誰のもの?という問いに、株主のものだと言う経営者は、正直時代遅れだ。一番最初の基本にもどって考える時期にきているのだとすれば、答えはこうだ。

企業は、お客様のもの。その国、その土地、そこで暮らす人々のもの。

日々その場所で日常生活を過ごす人々に愛され、その地で利益が生み出せる事自体が、軌跡的な出会いであり、財産であり、投資家からの莫大な資本よりも価値の高い企業の資産なのだから。