鬱病の患者が年々増加している。それに伴い、抗不安剤(ベンゾ系薬品)の常習的な投与が重大な健康被害をもたらすことは、以前から専門期間ではが問題視されていたが、ようやくこの薬の規制に動きだした。

海外では、随分前からベンゾ系薬物の長期服用は強い常習性や副作用を伴い、患者の心身に与える重大な影響が社会問題となり、ベンゾ系薬品の長期服用の禁止や、ベンゾ系薬物依存を断ち切る専門外来まで存在する。それに比べれば、日本は対応が遅すぎたようだ。

断っておくが、私は、一部の極端なナチュラリストの用に、あらゆる科学物質を否定したり、精神疾患を医学の一部と認めない思考の主ではない。どんな薬品でも、使い方次第で人を苦しみから救ってくれると考えている。只、薬物による治療は効果が高ければ高い程、同時に使い方を間違えば、大変な事になるというのは、医学の基礎だ。安易な処方は、患者の為にはならないばかりでなく、新たな病気作り出し、社会問題を引き起こす。

これを機会に、医学と薬物と社会現象について、見直しが進む事を期待する。