4月1日に起こる事 | y.ishizawa@KONMAI-573の徒然日記新館

y.ishizawa@KONMAI-573の徒然日記新館

PC・電子マニア・旅鉄車窓ヲタのy.ishizawaとして、
また、音ゲー・QMAヲタのKONMAI-573として、
徒然と、三日坊主で書き綴っていきます。

4月1日に起こる事というと、エイプリルフールや、年度始めだが、もっと重大な事がある。
それは消費税が5%→8%である。
・暫定措置として総額表示の義務→任意への変更
・Suica/PASMO加盟社局の1円単位運賃(JR東日本の郊外運賃の場合、普通乗車券より高くなる逆転現象も発生)
・郵便料金などの値上げ
・タクシー初乗り20円値上げ

駆け込み需要であと3日間は混乱状態。

消費税タブーが間接的原因になって辞任した総理もいる。
竹下(DAIGOの祖父/3%開始)辞任の後を継いだ宇野は参院選で日本社会党に大敗、橋龍(3%→5%)では、参院選で民主党に大敗。

それに安倍経済政策が、赤字国債を刷りまくって、円安にするという、国の借金を増やす危険な博打を打つような事を。
その背景に、輸出依存企業の利益を増やす目論みがある。
ただ、食料品などが輸入依存で輸入原価の値上がりで物価は高騰。
しかも公的福祉援助の削減策も打ち出している。

あと、一部銀行のコンビニATM手数料再有料化の動きがある。
原因は、銀行が預金寄託金を国債で運用しており、赤字国債の乱発で国債の利息が下がり、コンビニATMの管理会社又は提携銀行への維持管理費にしわ寄せ。
銀行によっては預金寄託金を海外ファンドで運用している銀行はサブプライムを発端とするドル暴落時に手数料有料化をしていた所もある。

結局、庶民の資産を食いつぶす状態なのが、国の金融政策であったりするかもしれない。