ハロウィンはおわってしまいましたが、引き続きモンスターの紹介です。

 

アニメや漫画、ハロウィンで大人気の『魔女』

大鍋で何かを煮込んでいたり、箒で空を飛んでるイメージがありますが、

昔の魔女は今のイメージとちょっと違います。

魔女のイラスト(空想の生物)

 

☆嫌われ続けた魔女

紀元前931年から紀元前721年の間に書かれたとされる旧約聖書のサムエル記には最古の魔女についての記録が登場しますが、これは魔女を批判する内容でした。そして15世紀にはいるとっヨーロッパでは魔女狩りがおこなわれました。約1500年~1660年代の間に4万~10万人が犠牲なったと言われ、そのうち約20%は男性だったと言われています。

 

☆アメリカにわたった魔女裁判

ヨーロッパで行われていた魔女裁判が終息した頃、今度はアメリカで魔女裁判が行われました。その中でも有名なのが1692年~1693年にマサチューセッツ州セイラム村でおこなわれたセイラム裁判です。2名の病気の少女が魔女だと告発されたことからはじまったこの裁判は最終的には約150名が起訴され、そのうち18名が処刑されました。

 

☆魔女は何で飛ぶ?

魔女=ほうきというイメージですが、昔の魔女の絵などでは笊や籠にのった姿が描かれています。有名な『魔女の宅急便』の主役が笊で空を飛んでいると、ちょっとビミョーですね・・・

 

☆魔女は賢い女性?

魔女は英語で言うと、『Witch(ウィッチ)』ですが、このWitchの古い英語は『Wicca(ウィッカ)』と言います。このWiccaは元々、『賢い女性』を指す言葉で、薬を調合したり、病人の治療をしたりと今の医者と薬剤師をあわせたようなことをしていました。当然医療行為をするには自分の身の回りを常に清潔を保たなければいけなかったので、掃除の為にほうきをを常に持っていることから『Wicca=ほうき』となり、それが徐々に転じて魔女=ほうきという形になっていきました。
 

☆現代に生きる魔女

魔女は昔の存在と思うかもしれませんが、現代でも魔女は存在します。しかし、現代の魔女の多くはアメリカやカナダで正式な宗教とされている『ウィッカ(20世紀に誕生した欧州古代の多神教的信仰、特に女神崇拝を復活させたとする新宗教)』を信仰している人々で、この宗教の信者はウィッカンと言います。彼女たちは歴史に刻まれた悪いイメージを覆すために日夜努力をしています。

 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪

新入生募集中♪

体験授業受付中です。

新入生に、50周年記念品貯金箱をプレゼント!

在庫がなくなり次第、終了です!